メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

i(アイ)トレンド

IT革命は次の次元へ進化か?各種制度の必要性も

share

最近漠然と感じていることが現実化しそうだと思える出来事が続々と起こっている。それは色々な企業活動や製品発表に出てきているが、代表例とも言えるのがグーグルの企業再編であろう。8月10日、グーグルの共同創業者であるラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏はグーグルのオフィシャルブログにG is for Googleという記事を掲載した。

本件は既に各種報道されているので詳細はそちらに譲るが、端的に言うと創業者の2人が代表となるAlphabet(アルファベット)という持株会社を設立し、グーグルはその100%子会社になるということだ。

そしてグーグルの新CEOにはサンダー・ピチャイ氏が就任し、ユーチューブ、アンドロイド、マップ、メール、検索や広告などの事業を継続する。

一方Calico、グーグル Xラボ、Nest、Fiber、グーグル・ベンチャーズやグーグル・キャピタルなどはそれぞれにCEOを持つAlphabetの子会社となるということである。

インターネットは情報収集からサービス活用へ

グーグルの使命に立ち戻ってみよう。会社情報にある通り「Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです」ということである。

今回、グーグルはこの領域内にあるサービスを継承し、それ以外の会社はアルファベットの並列子会社になるという決断をした。例えば前述したCalicoは寿命の延長プロジェクト、Google X LabはWikipediaによると8つのプロジェクトに分かれており、「ロボットカー、ARヘッドマウントディスプレイ、無人配達飛行機のプロジェクト・ウィング、従来の風車よりも効率的な発電を可能とするマカニパワーの空中風力発電、血糖値を管理するコンタクトレンズ、気球を成層圏まで飛ばしてネットワーク接続を提供するプロジェクトルーン、人工神経を応用した音声認識や人工知能の開発がある」ということである。

これらは明らかに「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」からは逸脱しているので、企業統治の意味からも理に適っていると思われる。そしてスピンアウトした事業はインターネットがあらゆるモノとつながったことにより可能となるサービスやそのインフラ事業である。

つまり、インターネットやIT化は今まで情報収集及びECという側面を中心に発達してきたのであるが、自動車や家電製品などの物理的な機器と接続された具体的なサービスのステージに入ってきたと考えられるのではなかろうか。

次ページ 「インターネットサービスが代替するものとは?」に続く