メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

アンバサダー視点のススメ

日本の広告主と広告代理店がこれから直面していく「イノベーションのジレンマ」とは?

share

【前回コラム】「広告大量投下だけでは勝てない時代に重要な3つのテーマを、ドン・シュルツ教授の講義から考える」はこちら

顧客の声を聞けば聞くほどデジタル化は不要?

前回のコラムでは、ワールドマーケティングサミットのドン・シュルツ教授のセッションを元に、広告大量投下だけでは勝てない時代に重要な3つのテーマについて考察しました。

ただ、最後に書いたようにこの議論の上でポイントになるのは、日本においては依然としてテレビCMが非常に強い影響力を維持しており、ソーシャルメディアの普及率も低い上に高齢化社会でもあるため、米国ほど「デジタル化するか死か」という実感が、企業経営者の間で湧きにくいという点です。

この構造は、ワールドマーケティングサミットにおけるコトラー教授の「デジタル化するか死か」という問題提起を軸に考えると、日本企業に典型的な「イノベーションのジレンマ」的な状況をもたらしている可能性が高いと考えられます。

写真:H&Kグローバル・コネクションズ

例えば、シニア層は引き続き、テレビを長時間見ている上に、消費の中心でもあります。一方、若い世代がソーシャルメディアを使いこなしていても、たいして消費に貢献していません。そうすると、日本企業は論理的には従来のマスマーケティングをこのまま続けていても短期的にそれほど問題はないということが言えてしまいます。

何しろ日本ではテレビCMが非常に強い影響力を維持していますし、米国などの国土の広い国に比べると簡単にお店に買い物に行けてしまいますからECの影響力もまだ限定的といわれています。そうなると、メーカーにとっては小売のお店の棚や売り場を確保することが最優先事項であり、小売のバイヤーがGRPをベースにしたテレビCM投下量の説明を求めてくるのであれば、その求めに応じて従来通りのテレビCMを投下するのは当然です。

日本の金融資産の6割近くは60歳以上のシニア層が保有しているという話もあります。一方で若者世代は就職難が続いており平均年収も下がっているというデータもあり、日本企業がメインターゲットにするなら消費意欲が旺盛で資産を持っているシニア層が魅力的です。

今後も、シニア層は従来通りのテレビの視聴行動を続けている可能性が高いですし、ソーシャルメディアどころかスマホを使いこなしている人数も少なくなりますから、デジタルマーケティング的な施策への反応は悪くなります。

結果、目の前の主要顧客の声を聞けば聞くほど、早期のマーケティングのデジタル化は不要であるというのが論理的な正しい結論になるわけです。

ただ、問題はそれでは日本企業は、確実にデジタル化が先行している世界の国々でのマーケティングでは勝てないデジタルマーケティング後進企業のままになってしまうという点でしょう。さらには既存のシニア層の求めに応じて日本企業が現状のままのマスマーケティングを続けていると、いつの日か海外のデジタルマーケティングが得意な企業に国内のデジタル化した若い消費者を根こそぎ取られてしまう、というリスクもあります。
 
つまり、既存顧客の声を聞けば聞くほど、新しい破壊的なイノベーションに気づけないという、典型的なイノベーションのジレンマに、日本企業は直面しているということが言えるのかもしれないわけです。

そうしたイノベーションのジレンマ的現象の1つとして象徴的なのが、先日境さんがアドタイのコラムで問題提起されていたテレビ番組のおばさん化でしょう。

テレビのおばさん化がもたらしたテレビ局の深刻な状況を心の底から訴えたい件

このコラムで指摘されているのは、高齢化によってシニアが増える日本の中で、テレビ局が視聴率を意識すればするほど、視聴率確保のためにテレビを一番見る時間がある50歳以上の女性向けの番組をテレビ局は作ってしまう。

その結果、テレビからますます若者が離れていってしまうどころか、男性シニア層もテレビ離れを始めてしまっているのではないか、という問題提起です。視聴率を意識すればするほど、既存の視聴者の意見を聞けば聞くほど、既存の視聴者の中で多数を占める女性のシニア層に寄ってしまう、という構造なのです。

次ページ 「広告代理店もイノベーションのジレンマに陥る?」へ続く