メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

『編集会議』の裏側

あなたの文章に“情熱”はあるか——ベストセラー『奇跡のリンゴ』著者が語る

share

ベストセラーとなった『奇跡のリンゴ』はどのようにして生まれたのか。「文章は巧拙ではない、情熱があるかどうか」と語る著者に、ライターとしての仕事の極意を聞いた。

石川拓治 氏

ごく普通の人が成し遂げている、すごいことを伝えたい

大学を卒業してすぐに、編集プロダクションでライターの仕事を始めたのですが、当時はなぜか「人が何かに夢中になるのは将来の目的のためだ」と思い込んでいたんです。勉強するのは大学の入試に合格するため、朝から晩までバイトをするのは役者になるため、というように。取材で訪ねたハワイで夜遅く暗い海でサーフィンをする少年に出会ったときも、反射的にそう思いました。彼はきっと、サーフィンの大会か何かに出るために、こんな遅くまで練習しているんだろうって。けれど彼の話は予想外だった。「だだ、サーフィンしているだけだよ」。彼はそう言うのです。いい波が立ってて、いい風が吹いていて、おまけに月まで出ている。「気持ちいいから、サーフィンしてるだけだよ」って。そう言われて初めて、それがとても気持ちのいい夜だということに気づきました。真っ暗だとばかり思っていた海が、よく見ると砕ける波に月の光が反射して、キラキラと輝いているということにも……。

僕には彼の生き方がとても新鮮だった。彼は、“今”を生きていた。逆に言えば、僕がそれまで“今”を生きていなかったということなんですよね。目から鱗が落ちるって、このことだと思いました。それが、僕の取材の原体験。誰かと会って、自分の価値観を覆されたり、新しいモノの見方を発見したり、そういう自分の感動を読者に伝える仕事をしたいと思うようになりました。有名な人の話だけじゃなくて、ごく普通の人が成し遂げたすごいことを世の中に伝えたいんです。そのためには、ただ話を聞くだけじゃ足りない。その人がいままで見てきたもの、できることなら肌に感じた風や匂いまで、可能な限り僕自身も追体験しないと、その人の話してくれたことが、本当の意味では理解できない。

文章の巧拙ではなく、情熱があるかどうか

最近の仕事は、本づくりが中心です。取材に行くときは、大まかなテーマだけ決めて、あまり細かい質問表はつくりません。取材で相手の話が熱を帯びてくるところ、自分が面白いと思うところを中心に聞いていきます。

取材を終えたら、全体の構成を考えるわけですが、その構成案通りに書き進められることは、めったにないですね。取材しているときには、面白いなあと思ったことが、書いてみるとそれほどでもなかったり、その反対に、なんでもないことが実はすごく重要な意味を持っていたことに気づいたり。だから、書いている間に、全体の構成はどんどん変わる。何度も構成を見直すから時間もかかるし、僕みたいなタイプのライターは、編集者には嫌がられているかもしれませんね(笑)。

文章を書くときには、読む人が映像としてイメージできるような原稿になることを意識しています。事実をもとに書くわけだから嘘は書けないけれども、可能な限り文章が読者の頭の中で映像化されるように書きます。読者が、物語を追体験できるような文章が理想です。取材で聞く話だけでは、映像をイメージできるまでの文章はなかなか書けないんですよ。

例えば、『奇跡のリンゴ』は取材が冬でした。それだと畑でリンゴづくりに汗を流している夏の情景がどうしてもリアルに書けない。そこであのときは、夏に自分のクルマで青森に行き、10日間ほど木村さんの畑に通いました。草陰で鳴く虫の声、むせるような草の匂い、胸を落ちる汗……。そういうものを経験してはじめて、「苦労した」っていうひと言の意味が理解できる。『37日間漂流船長』では、漁師の武智さんが話す描写が非常に鮮明で、話を聞いている段階で情景がそのまま浮かんできました。漂流中に1滴の水がのどを潤すシーンなどは、ほとんどそのまま書きました。そういうことは、めったにないけれど。情報が足りないと思えば漁港で漁師さんの話を聞き、実際に漂流したのと同型の船も見ました。取材対象の経験したことをすべて経験することはもちろんできないけれど、わずかでもその手がかりとなる感覚を自分で経験してみてからでないと、僕は思うような文章が書けない。要するに、不器用なんですけど……。

最近は、インターネットのおかげで、そこまで手間をかけなくても、誰でもそれなりに整った文章を書けるようになりました。現実問題として、足を運んで調べるような時間も経費もないことも多いでしょう。でも、人間の生身の感覚が入ってない文章は、やっぱり読んでいて面白くない。文章の巧拙ではないんです。感情のこもらない、情報を伝えるだけの文章では、例えば情熱のある個人のブログにかなわない。もし自分が本気で面白いと思う話なら、世の中の3%ぐらいの人はきっと同じように面白がってくれると思うんです。自分の興味や感覚を信じ、自分の感動を伝えるために原稿を書けば、きっと3%の人の心は動かせる。暗い夜の海で、サーフィンをする少年の姿に感動する人は、きっとそれくらいはいる。それが僕の仕事。それで十分だと、僕は思います。1億2000万人の3%は360万人だから、十分過ぎるとも言えますが(笑)。

本記事は、『編集会議』2015年秋号に掲載されたものです。

『編集会議』2016年春号、3月16日発売予定


石川拓治
ノンフィクションライター

1961年生まれ。早稲田大学法学部卒業。フリーランスライター。『奇跡のリンゴ』『37日間漂流船長』(共に幻冬舎文庫)、『国会議員村長』(小学館)、『HYの宝物』(朝日新聞出版社)、『三つ星レストランの作り方』(小学館)などの著書がある。『奇跡のリンゴ』は2013年に東宝で映画化される。最新刊は『新宿ベル・エポック』(小学館)。


Works 『三つ星レストランの作り方』(小学館)

大阪の片隅に、世界中から美食家が集まるレストラン『HAJIME』がある。そのオーナーであり、世界最速でミシュラン三つ星を獲得した若き天才シェフ、米田肇の驚くべき半生を追いかけた渾身のルポルタージュ。