人に「クチコミ」させる「これが好き!」という力
藤崎:プロジェクトに横塚さんご自身の探究心や情熱が強く影響を与えていたことがわかりました。アンバサダープログラムには、以前から興味を持っていたんですか。
横塚:個人的な興味が強くあったのは事実です。というのも、日頃から自分の生活の中で「これが好きだ!」と思ったものを、人に薦めることがよくあるからです。
誰でも製品やサービスを使って、「これは好きだ」と思ったり、「なんでこんなものを買ってしまったんだろう、もう二度と使わない」と後悔したりすることがありますよね。私の場合、フルタイムで働く妻であり、2人の子供の母でもありますので、とにかく時短に役立つ製品に興味があります。特に便利な家電は家事の時間を短縮でき、自由に使える時間が増えますので、愛用しています。例えば、全自動洗濯乾燥機。洗濯物は夜スイッチを入れておくと、朝には乾いていてあとは畳むだけなので、本当に助かっています。
藤崎:便利ですよね。その愛用の製品を、人にも薦めているのでしょうか。
横塚:はい。そもそも私自身が人から薦められて購入したのです。全自動洗濯乾燥機の存在は知識として知っていても、なぜか自分の生活とは結びつきませんでした。だからずっと夜会社から帰宅し、冬の寒い時期はベランダで洗った洗濯物をかじかむ手で干したけれど、翌日は雨だった、みたいなことが往々にしてありました。昼間は外で働いて、朝・夜で家事をしている人なら、誰もが経験していると思います。
そんな時、人から「どうして全自動洗濯乾燥機を使わないの?夜、スイッチ入れたら、終わりだよ。雨も関係ないし」と薦められて。それで「ハッ」と気づいて、購入しました。実際に使ってみると良さが分かり、自分と似たライフスタイルの女性に会うと薦めるようになりました。
藤崎:ご自身の実感が、推奨につながっているんですね。
横塚:そうなんです。自分の生活を劇的に変えてくれた便利なものは、自然と他の人にも薦めたくなると身をもって体験したのです。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
クリエイティブ
ボス新商品に登場した「キッチリ夫」と「テキトウ妻」、SNSで話題を集めメディアを...
-
販売促進
家電購入をサポートする「問診接客」を来店価値に(エディオン)/販促コンペ・企業オ...
-
広告ビジネス メディア (コラム)
世界で活躍する日本人マーケターの仕事(花王上海産品服務有限公司 野原聡さん)
-
海外情報
コロナ禍の影響続く オムニコムの21年1Qはアジア・太平洋のみ増
-
販売促進
データを媒介とした売場づくりを実現するための今後の課題とは
-
AD
広報
企業広報を立ち上げて半年。「働き方改革の先進企業」として報じられた工夫とは
-
AD
特集
CONNECTION LAB
-
販売促進
「冷凍中華まん」で冷凍食品事業の拡大を狙う(井村屋)/販促コンペ・企業オリエン
-
販売促進
データの海から顧客をつかむための3つのポイント