2025年日本国際博覧会協会は8月25日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の周知のロゴマークを発表した。8月3日に最終候補として5作品を公表後、一般からの意見募集と選考委員による最終審査を経て「作品E」に決定。大阪市浪速区稲荷を拠点に企業のCIなどを手がけているデザイナー、コピーライターら6人のチームからなる「TEAM INARI」によるもの。
ロゴマーク選考委員会の座長を務めた安藤忠雄氏は同日行われた発表会で、選考理由について「左右対称ではないこのロゴは大阪らしい楽しさもあり、予定調和ではないデザイン」とコメント。「新しい世界を切り拓こうという作者の意志を感じさせる。エネルギーがあり、いい意味の“違和感”を併せ持っている」と評価した。
会場では受賞チーム代表として、シマダタモツ氏(SHIMADA DESIGN)が登壇した。シマダ氏は1965年生まれ、大阪府出身。浪速区稲荷にデザイン事務所を構えている。1970年大阪万博の象徴である「太陽の塔」に愛着があり、今回のロゴ発想のきっかけとなった。「小さいころに万博で見た岡本太郎さんの太陽の塔のような、パンチのあるロゴにしたかった。これから5年、万博の顔になると思うと最高に嬉しい」と喜びをあふれさせた。
TEAM INARIのメンバーはデザイナー3人、コピーライター1人、イラストレーター1人。シモダ氏のほか雨宮深雪氏、大亦伸彦氏、上村慎也氏、布川侑己氏、藤澤勇佑氏で構成される。
選考委員の原研哉氏は、結果発表に際し「生まれたてのシンボルマークは空っぽの器のようなもの。期待や希望を入れ込んで初めて機能する。そういった意味では素質のあるマークが選ばれた。立体、モーショングラフィックス、キャラクターにするにも可能性、潜在性のあるマークとなった。大らかで豊かな気持ちを盛り込んで大事に育ててほしい」とコメントした。
協会では2019年11月29日から12月15日の期間で、ロゴマークを公募。5894作品が集まった。8月3日には候補となる5作品を発表したのち、同日から11日まで一般から意見募集も実施。6572件の意見が寄せられた。
今回、選ばれた「作品E」のコンセプトは以下のとおり。
「踊っている。跳ねている。弾んでいる。だから生きている。大阪・関西万博。1970年のデザインエレメントをDNAとして宿したCELLたちが、2025年の夢洲でこれからの未来を共創する。関西とも、大阪府ともとれるフォルムを囲んだメインシンボルだけでなく、CELLたちは、文字や数字を描きだし、キャラクターとしてコミュニケーションする。自由に。有機的に。発展的に。いのちの輝きを表現していく。」
新着CM
-
マーケティング
5月27日は「ワールド・マーケティング・デー」 フィリップ・コトラーが宣言
-
人事・人物
ACC新理事長に小郷三朗・元サントリー食品インターナショナル社長
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
クリエイティブ
幾田りらの楽曲「吉祥寺」を起用 フルリニューアルした爽健美茶のCM
-
AD
マーケティング
社会に適応する事業をつくるために TANGLEが伴走する共創モデル
-
広報
食べログ、店舗の「サステナビリティ活動」アピールできる欄を新設
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
広報
広報は生成AIでどう変わる? 広報・PR担当者アンケート結果
-
クリエイティブ
千葉大と共同開発した「お~いお茶 〇やか」のCM 曽田陵介と松本怜生が出演