検索結果
KPIで検索 (検索結果419件)
-
従業員の行動を促すボトムアップの働きかけ パーパスの運用に広報は何ができるか
自分が所属する組織と自分の仕事に熱意を持って自発的に貢献しようとする従業員の意欲「従業員エンゲージメント」。その向上のために広報は何ができるのか?「従業員エンゲージメント向上プロジェクト」第7回では、...
-
新刊『テレビCMの逆襲 運用型CMで売上50億を2年で実現したテレシーCEOの実...
「運用型テレビCM」市場をリードする一人、テレシー代表取締役CEOの土井健氏による新刊書籍『テレビCMの逆襲 運用型CMで売上50億を2年で実現したテレシーCEOの実践広告論』が1月17日に発売しまし...
-
半年で平均420%の売上アップ ECで売れ続ける為の機能からマーケティング施策ま...
2021年の国内BtoCのEC市場規模は、20兆6950億円*となり、いまや企業のEC参入は必然ともいえる。一方立ち上げ後の売上成長に課題を抱える声も多い。エートゥジェイが提供するECプラットフォーム...
-
ウェルビーイング実感をKPIに――石川善樹〈広告産業はどこへ向かうべきか〉
広告産業はどこへ向かっていくべきか。予防医学研究者で医学博士の石川善樹氏の回答は。
-
ポストコロナで差がつく広報のデジタル化&グローバル化
SNSの管理、評判分析や、メディアリレーションサービスなどを提供するMeltwater Japan。コロナ禍でオンライン上でのコミュニケーションが増えた今、重視したい広報活動やツールについて、デジタル...
-
広報の効果測定 負荷なく継続する方法
組織を取り巻く情報を正しく伝え、関係構築をしていく広報活動。その範囲は、SNSの浸透などを背景に拡大し続けています。何をどのように評価していけばいいのか。「広報の評価を進化させる効果測定研究会」第3回...
-
非財務指標をKPIに導入は3割、役員報酬調査
HRガバナンス・リーダーズは12月9日、日本企業の役員報酬に関する調査の結果を発表した。
-
カゴメ×有隣堂対談 事業成長に寄与する共感のつくりかた
消費者からの「共感」を、企業がいかにして集めるのか?そうした視点は、事業成長を図る上で欠かせない時代になった。今、多くのファンを抱える企業はどのような点を意識しているのだろうか。カゴメの田口るみこ氏と...
-
キリンHD磯崎社長・コニカミノルタ山名会長が語る、サステナ経営をどう実現するか?
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)が11月21日、GCNJシンポジウム2022~サステナブルな企業と社会の構築~」を開催した。
-
行動につながるダイレクトメールのDXとは
ユーザーの手元に届く、形あるメディアとしてデジタルが浸透した時代だからこそ、今も独自の存在感を発揮しているダイレクトメール。一方で、その効果効率を計測することは難しかった。トッパンフォームズの長原優氏...