アンバサダープログラム
-
マスだけではメッセージが届きづらい現代 必要なのは「ファンベース」のアプローチ
アジャイルメディア・ネットワークは10月30日、東京・表参道の宣伝会議にて「ファンベース実践セミナー」を開催した。書籍「ファンベース」の著者... -
ファンベース実践セミナー~支持され、愛され、長く売れ続けるために~
本セミナーでは、佐藤尚之氏と、ファンを重視するアプローチに挑戦されている企業の方々とともに、ファンやクチコミの価値、またこれからの生活者... -
ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)
「ディーライフ」は、海外ドラマ、映画、アニメーションなどを放送している全国無料のBSチャンネルです。2017年に「アンバサダープログラムをスタ... -
視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)
ディーライフ」は、海外ドラマ、映画、アニメーションなどを放送している全国無料のBSチャンネルです。2017年に「アンバサダープログラムをスター... -
デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う
実際のファンに会って、「数多くのリーチよりも、いかに重みのある1リーチが重要か」を実感したのはいつですか。 -
デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い
2016年、デルはアンバサダープログラムを始めました。メーカー企業は顧客との距離が近いと思われていますが、実際は商品のファンと直接会う機会は... -
ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略
まず挙げられるのは、お客さまの声を聞く手段を持ったということです。企業にとってお客さまと直接向き合えることは、今後ますます重要になると思...
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
TikTok for Business Japan
大和コネクト証券の口座開設数が1.9倍に 運用型広告を最適化するTikTokの「Smart+」とは
-
アルゴエイジ
チャットマーケティングの本質はユーザー理解にある
-
TOPPANデジタル
旅行会社や百貨店、自治体にも広がる「マルチスタンプ・クーポン」の利便性とは
-
エヌエヌ生命保険
エヌエヌ生命がグッドデザイン賞受賞 事業承継する女性を支える取り組み
-
ティーリアムジャパン
想定通りにいかないカスタマージャーニー 大切なのは、施策実施の“when”を考えること
-
たきコーポレーション
社会のあらゆる場にUXを浸透させたい 「心地よい世界」を設計するIDEALの想い