小塚泰彦
-
第3回 ポストコロナ コロナで変わる新しい世界の言葉
ロンドン大学の言語コンサルタントを務めるトニー・ソーン氏はNewspeakになぞらえて“Coronaspeak(コロナ語法)”と題し、こちらは逆に、コロナ禍で... -
第2回 ウィズコロナ コロナと共に生きる世界の言葉
ニューヨークタイムズのベストセラー『翻訳できない 世界の言葉』には、他の言語に訳すときに一言では言いあらわせない世界中の言葉が集められて... -
第1回 世界中で同じ話題、違うニュアンス。
英国のThe Economistが発行する1843誌は4月8日に「コロナ語を話せますか?covid-19のスラング案内(Do you speak corona? A guide to covid-19 sla...
1
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
ピンタレスト・ジャパン
ユーザー行動の可視化が顧客体験(CX)向上のカギに。その具体的取り組みを紹介
-
ピンタレスト・ジャパン
顧客から選ばれるために必要な、これからのデジタル活用マーケティングとは
-
ピンタレスト・ジャパン
多様化する顧客の価値観を正しく把握するためには、何が必要なのか?
-
アトムストーリー
リブランディングにおける理想的なチーム、共感を生むPR戦略とは?
-
Uber Japan
ユーザーのモーメントを的確に捉えるUber広告の活用法
-
インテージ・NTTドコモ
ブランドを効果的に伝え、顧客への定着を図るプロモーション戦略とは?
-
インテージ・NTTドコモ
これまで以上の売上成長、話題化を図るプロモーション戦略とは?
-
スポティファイジャパン
Spotify広告のテレビCMを上回る効果! 資生堂が築いた若年層とのポジティブなつながり
-
MMOL Holdings
AIが解決するインターナルブランディング推進の壁とは
-
チェク・ジャパン
DX化における、効果的なデジタルマーケティング・デジタル広告とは
-
Mimi Beauty
Mimi Beauty×Glowdayzのタッグで実現韓国コスメ、日本市場における成功への道筋
-
プラップノード
「広報の成果が見えにくい」の解決にはゴールへの道筋の見える化を