藤崎 実
-
デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う
実際のファンに会って、「数多くのリーチよりも、いかに重みのある1リーチが重要か」を実感したのはいつですか。 -
デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い
2016年、デルはアンバサダープログラムを始めました。メーカー企業は顧客との距離が近いと思われていますが、実際は商品のファンと直接会う機会は... -
ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略
まず挙げられるのは、お客さまの声を聞く手段を持ったということです。企業にとってお客さまと直接向き合えることは、今後ますます重要になると思... -
ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設
ケンタッキーフライドチキンは2016年8月、ファンサイト「カーネルクラブコミュニティ」を開設しました。それはお客さまとの絆を深めるだけでなく、... -
丸亀製麺 好調の秘密は「ファストフードの効率化とは真逆の発想」
トリドールホールディングスの「丸亀製麺」は2016年から、アンバサダープログラムとしてファンに新商品を紹介する「丸亀試食部」を行っています。 -
ファン重視の成功事例に学ぶ「アンバサダーカンファレンス2017」
書籍「なぜ「戦略」で差がつくのか。」と書籍「顧客視点の企業戦略」が共に宣伝会議から出版されたというご縁もありまして、宣伝会議読者の皆さま... -
丸亀製麺のファンに向けた取り組み「試食部」は、なぜ生まれたのか
トリドールホールディングスの「丸亀製麺」は2016年から、アンバサダープログラムとしてファンに新商品を紹介する「丸亀試食部」を行っています。
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
Hakuhodo DY ONE
なぜAIエージェントの導入は一筋縄ではいかないのか Hakuhodo DY ONEに聞く
-
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
顧客体験の演出から購買へ「蔦屋書店」「TSUTAYA」のプロモーション活用
-
Deloitte Digital
日本企業のグローバル展開を支える Deloitte Digitalのクリエイティビティ
-
The Breakthrough Company GO
社会の変化と挑戦にコミット 若手が躍進するThe Breakthrough Company GOの現在
-
アドフレックス・コミュニケーションズ
競合の不正出稿が大幅に減少 ブランド価値を守り、広告効果を最大化 「指名検索」を活かす
-
カーツメディアワークス
カーツメディアワークス流、世の中の関心を捉え経営課題を解決するコミュニケーションとは?
-
ミリモルホールディングス
ブランディングのプロ集団が打ち出す次の一手「体験価値」を軸に事業開発からサポート
-
Deloitte Digital
クリエイティブとストラテジーで世界が嫉妬する企業を創り出す「Deloitte Digital」
-
RTB House Japan
「求人ボックス」の躍進を支えるリターゲティング技術「RTB House」の強み
-
たきコーポレーション
「100年企業」を目指すたきコーポレーション パーパスを体現する、12の社員主導型企画
-
パス・コミュニケーションズ
『小学一年生』が創刊100周年でユニーク施策 ドラえもんが飛び出す!3Dビジョン広告の舞台裏
-
LIVE BOARD
OOH広告市場、協調と競争で市場拡大へ LIVE BOARD 髙木社長に聞く
-
Wovn Technologies
「WOVN.io」で翻訳を自動化 乃村工藝社のサイトリニューアル
-
アセントネットワークス
消費者インテントを捉え、検索データで未顧客を市場に変える成長機会発掘の手法
-
カタリナマーケティングジャパン
テレビCMとリテールメディアの組み合わせで新規購買者が急伸するのはなぜか
-
ミリモルホールディングス
「AIネイティブ」な組織の構築とマーケティング領域への活用、どう進めるか