メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

広告主、媒体社、クリエイターがWeb広告の表現をめぐって議論――「Yahoo! JAPANアド・クリエイティブ・ハッカソン2014」を振り返る

share

媒体社と広告主、クリエイターが一堂に会し、インターネット広告のクリエイティブの可能性を追求することを目的にしたイベント「Yahoo! JAPANアド・クリエイティブ・ハッカソン2014 ~サントリーチャレンジ~」が11月1日に開かれた。ヤフーとサントリー、Webプロダクションらで構成される団体インタラクティブ・コミュニケーション・エキスパーツ(I.C.E=アイス)の共催によるもので、クリエイター45人が参加しアイデアを競い合った(詳細はこちら)。イベントに関わった5人に動機や手応えを聞いた。

  • 菅野紘樹(サントリービール 宣伝部 課長)
    「ザ・プレミアム・モルツ」の宣伝企画担当
  • 重野謙介(サントリービジネスエキスパート 宣伝部 制作グループ 課長)
    クリエイティブ・プロデュース担当
  • 坂田淳子(サントリービジネスエキスパート 宣伝部)
    デジタルメディアのプランニング・バイイング担当
  • 木下謙一(一般社団法人インタラクティブ・コミュニケーション・エキスパーツ〔I.C.E〕理事長)
    ラナエクストラクティブ代表取締役CEO。I.C.Eは同社を含め9社が加盟する
  • 友澤大輔(ヤフー マーケティングイノベーション室 本部長)
    デジタル技術とYahoo! JAPANのアセットを最大限に活用した新しいマーケティング手法を「広告主ヤフー」として推進する

at1222-a

(前列左から)重野氏、菅野氏、坂田氏、(後列左から)友澤氏、木下氏

デジタル広告で新しいチャレンジを

――「Yahoo! JAPANアド・クリエイティブ・ハッカソン」の趣旨をお聞かせください。

クリエイターのプレゼンに耳を傾ける審査員

クリエイターのプレゼンに耳を傾ける審査員

友澤 ひとつには媒体社としての思いですね。新しいデジタル広告のフォーマットや商品をたくさん出していますが、広告主の皆さんにしっかり意図をお伝えする機会がないことにもどかしさを感じていました。できれば直接我々からご説明する機会が欲しいと考えていたんです。

もうひとつは広告主の立場で考えた場合。媒体社とは、通常広告会社を通して間接的にやり取りするため、直接話す機会はなかなかありません。そして自分たちが表現したい思いをクリエイターさんたちにどう伝えていくのか、という課題があると考えました。ブランドとしての熱い思いがうまく伝われば、ユーザーにとってもハッピーな表現ができるはずだと思ったんです。

そこで、直接話す機会があるといいのでは、という話をサントリーさんとしたことがきっかけとなって、それぞれの思いが一緒になってできあがった企画が、今回の「アド・クリエイティブ・ハッカソン」という新しい仕組みです。

I.C.Eさんにご協力をいただいて、多くのクリエイターの方々に参加していただくことができました。

木下 我々に声をかけていただいたのは嬉しかったですね。僕らが同業の人たちとI.C.Eという団体を作ったのは、デジタルコミュニケーションのクリエイティブにおいて「顔」となる狙いもありましたから。参加したクリエイターのモチベーションも高かったですね。

――チャレンジ課題は「ザ・プレミアム・モルツ」でした。

菅野紘樹氏(サントリービール)

菅野紘樹氏(サントリービール)

菅野 ザ・プレミアム・モルツは当社の中で一番大切にしている、ある意味コーポレートブランドです。おかげさまで売上げも好調で、ブランドコンディションもとても良い状態です。あえて課題を挙げるとすれば、飲用頻度です。プレミアムビールですから、嬉しいことがあった時や、何か特別な事があった時に飲んでくださるお客さまが多い一方、逆に考えると年に数回しか飲まないお客さまも結構いらっしゃいます。

そんな中で今回の年末(・年始)というタイミングの出稿は、ザ・プレミアム・モルツを飲んでいただくには一番良いタイミングです。実際、1年の中で年末が一番売れるんです。

坂田 今回、プレモルでチャレンジできたことは意味があったと思っています。

重野謙介氏(サントリービジネスエキスパート)

重野謙介氏(サントリービジネスエキスパート)

重野 日々向き合っている広告会社やクリエイターはいますし、しっかりと成果も上がっています。ただ、これからますますデジタル領域を強化していこうとしたときに、より幅広いフィールドのアイデアフルな人たちを知っておく必要があります。実際、あの短い時間の中でいろんな出会いがありました。イベントだからできたという側面もあると思います。

菅野 マスかデジタルかと言ってる時点で古いとは思いますが、実際デジタル・インタラクティブの領域をやりきれていないとは思っています。もっともっといろんなことが出来るのではないかと思っていました。

次ページ「視点は違っていても、同じゴールにたどり着ける」