-
動画制作の要諦はイメージの言語化 I-neがコピーライティングを学ぶ理由
BOTANIST,SALONIA,DROASなど、ビューティーを軸に様々なブランドを展開する株式会社I-neで、ブランディング動画の制作を指揮する鈴木大輝氏に、部署単位でコピーライティング実践講座を導...
-
パーパスを中心にしたサイトリニューアルの重要性をコネクティが解説
2023年3月29日、施策特化型カンファレンスがオンラインで開催された。その中のWebサイトリニューアルカンファレンスでは、製造業シェアNo.1CMSを誇るコネクティの代表取締役、服部恭之氏が登壇。同...
-
TieUpsが切り拓くファンマーケティング CRMを進化させた概念「FRM」とは
マーケティング活動においてファンマーケティングの重要性が高まっている。TieUps(タイアップス)では人と人のつながり、共創を生むファンコミュニティに着目した事業を展開。同社が推進する「FRM」という...
-
能力やセンスを活かした商品開発に、「思考の引き出し」を広げる取り組みを実施
宣伝会議の教育講座から、任意の講座を受けることができる研修メニュー「宣伝会議スタンダードトレーニング」を活用している、ロゼット株式会社マーケティング部の山本欽章氏と島田亜紗子氏に導入の動機と受講の内容...
-
暗闇フィットネス® のパイオニア「FEELCYCLE」の高揚感と変化を動画で表現...
クリエイティブリレーは商品やサービスの新しい表現を、クリエイターと開発していくシリーズ企画。今回は暗闇の中でバイクエクササイズを楽しめる「FEELCYCLE」の魅力を伝える動画を制作。ここでは、そのク...
-
MimiTV×KANEBOが実現した ブランドからファンへの熱量の伝播
ブランドの想いや熱量を伝えつつ、生活者に求められている情報を届けることは、いち企業の情報発信だけでは難しいことも多い。SNS美容メディア「MimiTV」がその課題解決に向けて、「KANEBO」とタッグ...
-
「人の成長の総和が会社の成長になる」との考えに基づき、社員の能力開発を推進
日宣は、200種類以上におよぶ教育講座から、選りすぐった任意の講座を受けることができる研修メニュー「宣伝会議 スタンダードトレーニング」を採用。人材育成を担当する三上氏に受講の動機と受講の内容を実務に...
-
スパイス、経営統合で新体制 映像・xR など包括的なクリエイティブを提供へ
グラフィック制作をルーツとする総合クリエイティブカンパニーのスパイスは2023年4月、子会社2 社を統合し新体制へ移行した。新たに映像ディレクターなども加わり、モーションキャプチャ、xR など含め、総...
-
CO2ゼロ印刷でメッセージ発信 理念にもとづき、コミュニケーションの接点を見直し...
幅広いステークホルダーに企業メッセージを伝えることができる屋内外のサイン・ディスプレイ。その印刷・加工で発生するCO₂排出量を実質ゼロにする工場を稼働させているのがシンボだ。環境への配慮を示しながらメ...
-
楽天市場アプリが活用する Adjustの「CTV広告計測ツール」とは?
コロナ禍がもたらした新たな生活習慣のひとつに、インターネットに接続されたテレビ、CTV(コネクテッドTV)での動画視聴がある。日々、視聴者数も広告価値も増やし続けるCTVのデータ活用法と、それがもたら...
-
イベント
広報の基礎を徹底マスターできる、新任広報担当者向け「広報担当者養成講座」。教室(...
新年度で異動で新たに広報担当になられた方や、新体制になった方も落ち着いてきた時期かと思います。この機会に広報担当者のネットワークを広げながら、基礎から学んでみませんか?
-
イベント
『ブランディングの観点で考えるコピーライティング』 ~本質的な価値を「言語化」す...
マーケティング活動において、生活者の意識の変化がもたらす影響は日々大きくなっております。 商品やサービスの機能価値だけでなく、ブランドの本質的な価値を伝えることが求められています。
-
イベント
【6/12開催】デジタル広告のリスクと対応 -宣伝会議 雑誌LIVE no.25
今回は編集部が最新号のポイントを解説する第1部の他、第2部では特集「最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術」に登場いただいた皆さまをゲストにパネルディスカッションを行います。