コラムカテゴリ一覧

編集部のおすすめコラム

  • 大手企業で広報や経営企画を歴任してきた広報マンが、突然、プロ野球の球団広報へ――。2023年、西武ライオンズの広報部長に就任した赤坂修平さんは西武グループ各社の企業広報や経営企画などを歴任。上場廃止やその後の再上場など、西武グループの危機管理やイメージ回復、変革の場面にも現場で正面から立ち会ってきた一人です。2018年からは広報を離れ、経営企画にも従事してきました。 そんな赤坂さんですが2022年も年の瀬に迫ったころ、内示を伝えられ、経験のない「スポーツビジネス」の世界へ足を踏み入れることに。この出向にあたっては、現・西武ホールディングス社長の西山隆一郎さん(当時・経営企画本部長)からも重要な責務だと告げられ、「これまでの経験を活かして、今度はグループのイメージリーダーのライオンズでチャレンジだぞ」と檄が飛びます。 勝負の結果に大きく左右されるプロスポーツの厳しさ、個性豊かな選手たちのブランディング、スポーツメディアとの関係構築など、そこには企業広報とは全く異なる世界が広がっていました。しかも球団は「観客動員数最下位」と課題は山積み。そんな荒波の中、球団の固着するイメージを変えるためにどのような「広報変革」に取り組んできたのか。広報部長としての奮闘の日々を綴ります。
    大手企業で広報や経営企画を歴任してきた広報マンが、突然、プロ野球の球団広報へ――。2...
  • 記者会見やプレスリリース、パブリシティ、世論の形成、社内広報など、現代まで受け継がれてきた広報・PR(Public Relations)の手法・原理原則のルーツはどこにあるのか――。 その歴史は19世紀後半から20世紀にかけて、広報・PRの礎を築いた「伝説のPRパーソン」たちによって築かれたものです。 本コラムでは20年以上にわたり広報コンサルタントとして活躍し、アカデミズムの見地から広報史を研究してきた河西仁さんが、そんな偉人たちの功績を紐解きます。 さらに毎回、広報・PRの業務で登場する専門用語の由来などについても「広報豆知識(Public Relations Tips)」として解説していきます。 (本コラムは2018~2019年に月刊『広報会議』で連載していた内容に加筆・改訂を加えた「新版」です)
    記者会見やプレスリリース、パブリシティ、世論の形成、社内広報など、現代まで受け継...
  • 特殊なスキルもなく、就職活動は落ちこぼれ。そんな若者が、なぜ週3バイトから電通社員になり、 300以上の広告賞を受賞し、複数の会社を立ち上げ、ヤフーや電通デジタルの外部顧問をするに至ったのか?その秘訣は、いきあたりばったりで失敗ばかりする「迂闊さ」にあったーー。このコラムでは、これからの複業・パラレルキャリア時代をサバイブするために必要な中村流「迂闊鬼十則」を初公開。日常の選択肢を「迂闊モード」にしていく方法から、自分の軸(専門性)の増やしかた、起業や新規事業で体験した七難八苦まで、墓まで持っていこうかと思ったような話しちゃいけないことも、 迂闊にぜんぶ解禁します。
    特殊なスキルもなく、就職活動は落ちこぼれ。そんな若者が、なぜ週3バイトから電通社...
  • テレビとネットを舞台に、映像がどう進化しようとしているのかを最新事例をもとにレポートします。マーケティングの話も織り交ぜながら、映像の中身、クリエイティブの動向にも迫ります。
    テレビとネットを舞台に、映像がどう進化しようとしているのかを最新事例をもとにレポ...
  • 業種や規模の大小問わず、プロジェクトは日々あらゆるところで生まれています。新しい製品販売、新しいツールや手法の実践、新しい制度・ワークフローの導入など、“ルーティンワークではない未知の仕事”は、あなたの元にもいつ突然訪れるかわかりません。しかし、あわててプロジェクトマネジメント研修を受講したり、一夜漬けで書籍を読んだとしても、そこで得た知識を自身のプロジェクトにすぐ応用するのは難しいものです。プロジェクトマネジメント力を高める最も確実な方法は場数を踏むことですが、未知の仕事で困っている人に“場数を踏め”と言うわけにもいきません。そこで、本コラムでは、そうした未知の仕事を成功に導くために必要な思考の型・原則・技法を身につけるためのドリル(練習問題)を提供します。古今東西のビジネス事例、歴史上の出来事、マンガや映画、SNSで話題になった事例など、筆者がさまざまな場所から集めた事例を元に出題し、解説します。取り上げるジャンルも、ものづくり、宇宙、スポーツ、医療、土木、生物、教育、福祉などさまざまです。すきま時間で楽しく取り組みながら、気がつけばプロジェクトの計画立案や意思決定の力が育まれている。そんなコラムにしたいと思います。
    業種や規模の大小問わず、プロジェクトは日々あらゆるところで生まれています。新しい...
  • 2023年10月1日から、消費者庁によるステルスマーケティングに対する規制が導入されます。このコラムでは導入開始に向けての「ステマ規制」の背景やルールの確認とともに、WOMJが策定した「WOMJガイドライン」を紐解きながら、海外での先行例も交えつつマーケターやクリエイターが知っておくべき実務対策の基本を解説していきます。なお、WOMとはWord of Mouthの略で「クチコミ」のことです。本コラムでは主にWOMJの各運営委員が記事を担当します。協会では様々な部会が活動を行っていますが、その中核が自主規制「WOMJガイドライン」の策定です。この分野で先行する米国の法令や事例を参考に、ステルスマーケティングにならないためのわかりやすい指針を示した最初の「WOMJガイドライン」は、2010年に施行されました。その後、メディア環境に対応した改定を定期的に行い、この度2017年以来約5年半ぶり、3度目の大幅な改定を行いました。この新ガイドラインの施行は2023年10月1日からとなります。
    2023年10月1日から、消費者庁によるステルスマーケティングに対する規制が導入されます...

あなたにおすすめのコラム

新着更新コラム

全コラムカテゴリ

123...28

タイアップ