――Webサイトの売り上げを伸ばすには「CRO」が有効と聞きました。「CRO」とは何ですか?
石嶋氏 「CRO」とは「コンバージョン率最適化」のことです。「CRO」は、Conversion Rate Optimizationの頭文字ですね。「コンバージョン」とは、平たく言えば「お客さま化」です。
お客さまに変えるとは、商品やサービスを買っていただくということです。「購入に至るプロセス=コンバージョン」(図)とも言えます。
――では、「コンバージョン率」は「お客さま化」できた割合?
石嶋氏 そうですね。仮にサイトを訪れた1万人中、50人が商品やサービスを買えば、「お客さま化」率、つまりコンバージョン率は0.5%となります。そして「Webサイトを訪れた人数×コンバージョン率=成果」という式が成り立ちます。
――「CRO」はどんなときに効果を発揮するのでしょうか。
石嶋氏 先ほどの式を見てください。成果を高めるには、「訪問者」「コンバージョン率」のどちらかを増やす必要があります。「訪問者数」を増やすには検索エンジン対策をしたり、広告を出したりしなければなりません。「コンバージョン率」を上げられれば、訪問者数や広告費用を増やさなくても成果の最大化が図れます。
「CRO」は「コンバージョン率」を上げること、集客した人たちを「お客さま化」する効率を高める施策なんです。
――コンバージョン率の平均は、どれくらいなのでしょうか?
石嶋氏 Webサイトの平均コンバージョン率は1%と言われています。
しかし業界の上位企業のWebサイトでは、「CRO」でおよそ6〜10%程度までコンバージョン率を上げているケースが多いようです。
――本当にコンバージョン率を上げられるのでしょうか…A/Bテストをしたり、アクセス解析ツールを見ながら細かく調整している企業は多いと思うのですが。
石嶋氏 コンバージョン率を大きく改善するには、お客さまの声を聞いたり、Webサイトを見るさまを録画したりして、検証することが欠かせません。アクセス解析では、訪問者のアクションが数字になって表れます。だからこそ比べやすくなるわけですが、これは一方で、Webサイトの弱みであるとも言えます。
――Webサイトの弱みですか?
石嶋氏 そうです。実店舗では実際にお客さまのご相談に乗ったり、店内をご覧になるようすを観察したりできます。「何か見つからないものがあるのかな」などと、お客さまの表情やしぐさ、動き方などからも改善点が見えてくるわけです。
Webサイトで数値に目をとられると、こうしたことを忘れてしまいがち。それがある種、Webサイトの弱みなのです。しかし本来、実店舗もWebサイトもモノを売る基本は全く同じはずです。
――サイト上の行動などわかるのでしょうか。
石嶋氏 はい、いまではそういうツールも手軽に利用できるようになりました。ツールを使わなくとも、ある程度までは、お客さまの意見を基にした「CRO」は可能ですよ。
お問い合せ
株式会社ミスターフュージョン
TEL:03-5405-4343(代)
E-mail:info@mrfusion.co.jp
受付時間:10:00〜18:00
新着CM
-
広報
新田ゼラチン「フレイルFREE Project」PR発表会開催 優木まおみがヨガ...
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
クリエイティブ
2年目となる「バレンタインのせいにして。」、浜辺美波さん・吉沢亮さんの動画で自由...
-
AD
販売促進
半年で平均420%の売上アップ ECで売れ続ける為の機能からマーケティング施策ま...
-
クリエイティブ
「鳥肌が立つ、確定申告がある。」、福祉事業ユニット・ヘラルボニーが霞ケ関駅他で企...
-
クリエイティブ
編集部に届いたアイデア年賀状10選\2023/
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
クリエイティブ
「自由なランドセル選び」を後押し 天使のはね新イメージキャラクターに渡辺直美