もはや、営業任せでは通用しない!顧客の要望から案件化する仕組みづくりは必須項目になっている
受注するのが営業ということに変わりはないものの、顧客を取り巻く環境は大きく変化しています。従来は展示会や訪問してくる営業を通して情報を仕入れて、比較検討した上で購買の決済を行うというのが一般的な流れでした。しかし、もはや顧客は必要な情報を自ら集めて比較検討した上で、問合せを行うことが一般的になっています。そのためこれまでのように営業担当それぞれの経験や勘に頼るだけでは限界があります。そこで組織的に水面下での顧客の要望を探り、それを営業に案件として引き渡していくことが求められています。
限られたターゲットだからこそきめ細やかなフォローで受注に繋げる。それがBtoBマーケティングの鉄則
BtoBの業態がtoCのマーケティングと大きく異なることとして、ターゲットが限られることが挙げられます。そのためトップセールスが顧客への対応で行うように、行動そのものだけでなく、その裏にある個別具体的な事情などの推察も踏まえたきめ細かな施策を実施していくことが求められます。そして限られた予算の中できめ細やかな対応を行うには、カタログや展示会よりも、Webサイトやネット広告、メール、SNSといった媒体によるマーケティングが適しています。そこで本講座では、限られた予算や人員の中で見込を上げるWebの活用法を学びます。
BtoB企業のためのインターネットマーケティング実践講座
開講日 2016年03月03日(木)
講義時間 10:00-17:15
定 員 30名
講義回数 1日集中
受講価格(税別) ¥ 49,000
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
広告ビジネス・メディア
「消費者との信頼を築き、デジタル広告市場の健全な発展を」Index Exchan...
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
特集
第60回「宣伝会議賞」特集