文・林智彦(博報堂 インタラクティブデザイン局)
中国のモバイルって、世界でいちばん進んでるんじゃないか?
って感じる機会が増えた。
上海近くの蘇州で暮らす父のiphoneスキルが近年急速にあがっていて、WeChat(LINEのようなアプリ)で孫の写真を送ると即レスが返ってくる。ちょっと前までブラックベリーのちっちゃいのをメール用に持っているだけだったのに。
赴任中の大学の友達は、忙しい時はタクシーの中でWeChatで仕事しながら別のアプリでケータリングの配達を注文しておき、降りるところでピックアップする。
スタートアップ系のニュース記事でも「ユニコーン(評価額10億ドル以上の未上場企業)」上位の半数近くを占める。
あの地で何かが急速に進んでいる気がした。
「中国には溜息カットはいらない」
広告もとにかく前向きな方が生活者に歓迎されやすいと聞いたことがある。
日の暮れてきた土手でサラリーマンがしょぼーんとする、という日本人のセンチメンタルな共感シーンはNGで、どれだけ輝けるのか?前向きなメッセージやビジュアルが歓迎される。
暗い・ネガティブ・パワーを失うニュースばかりの日本。中国テクノロジーの発展とポジティブさには、なにか前向きになるヒントがあるのかも!?と思った。
そんなことを思っていたところ、最近上海、そして「中国のシリコンバレー」と呼ばれる深センを訪れる機会があったので、そこでのフレッシュな刺激を、レポートとして皆さんにここで共有させて頂きます。
※短い滞在&一見さんなので、違う点や理解の浅い点はぜひご指摘頂けたらうれしいです
ちなみに、深センとは、香港・ベトナムに近い南部の都市。世界のハードウェア製造の中心地で、Appleの生産で有名なフォックスコンなどが工場を構える。開発や設計のレベルも高く、ハードウェアスタートアップの聖地とも呼ばれています。
僕がnuuo時代の自社ロボット、“nubot”の量産に取り組んでいた頃によく耳にしましたが、いまでは、Maker Faire(サンフランシスコ発の一般ユーザーによるハードウェアの出展祭)には、約20万人が参加し、グローバルスタートアップが生まれてくる土地になっています。
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
AD
広告ビジネス・メディア
顧客との接点を「多様化、多層化、多面化」でつくる講談社のメディアビジネス戦略
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
AD
特集
マーケティングの「次の一手」を変える Cocoon環境でのデータ分析