講師
- 河野貴伸氏
ブランディングのあらゆるサービス・テクノロジーを提供するFRACTAを設立。EC-CUBEエバンジェリスト。 - 松岡芳美氏
企業のブランド構築、リブランディングを専門にコンサルティング・支援を行うブランディング・ディレクター、アートディレクター。
企業のEC運用や、それに関わる人材育成、およびブランディングを支援するフラクタと宣伝会議が共催するブランディングスクールが5月12日に開講した。ECを通じたブランディングに意欲的な企業の責任者・担当者7名が参加。全3回(5月・7月・10月)のプログラムを通じて、ブランディングに関する課題を解決するためのヒントを得ることを目的としている。
根本に立ち返る
「『ブランディングに取り組んでいるが、その効果が見えにくい』『ECサイトを開設したが、売上が伸びない』ーー 実務の現場で直面する、こうした『壁』の原因を明らかにし、ブランディングにまつわる課題を社内で解決できるようになることを目指しましょう」。本スクールの冒頭、講師でフラクタ代表取締役の河野貴伸氏はこのように呼びかけた。
「ブランディング」という言葉の意味するところは、企業や担当者によって異なることが多く、それがブランディングが成果を上げにくい一因になっている。そこで今回は、フラクタ ブランディング・ディレクターの松岡芳美氏が「ブランディングの根本を知る」と題した講義を実施。ブランディングの起源に遡り、その概念が確立するまでの流れを振り返りながら、「ブランディングとは何か」「ブランディングにおいて最も重要なことは何か」といった、根本部分の共通理解を得るところからスタートした。
そもそもブランドとは、数多ある商品の中で識別可能な独自の商品群のことを 言う。また、そのような取り組み(ブランディング) をしている店舗や会社を指すこともある。つまり「文字やシンボルによって商品の質を保証すること」が元々のブランディングだったと言える。
これがいわゆる「ブランディング」とし て、理論や体系を伴う概念としてまとめられたのは、20世紀の米国においてである。 近代化と大量消費社会の到来により、企業は激増した競合他社との差別化を迫られた。 こうした時代背景の下で生まれたのが、現代の「ブランディング」なのである。
新着CM
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
クリエイティブ
「LINEMO」新WebCMに、本田翼さん扮する「#本田猫」が登場
-
マーケティング
コネクテッドTVの浸透でどう変わる? テレビCMの活用術 『宣伝会議』雑誌LIV...
-
広報
新田ゼラチン「フレイルFREE Project」PR発表会開催 優木まおみがヨガ...
-
クリエイティブ
2年目となる「バレンタインのせいにして。」、浜辺美波さん・吉沢亮さんの動画で自由...
-
AD
マーケティング
テレシー、運用型テレビCMから事業領域を拡張ー土井CEOに聞くテレビCMの価値、...
-
特集
メディアDX —— アナログメディア×テクノロジーで活用が広がる!
-
クリエイティブ
「鳥肌が立つ、確定申告がある。」、福祉事業ユニット・ヘラルボニーが霞ケ関駅他で企...
-
クリエイティブ
編集部に届いたアイデア年賀状10選\2023/