エンタメ領域を中心に急成長するデザイン会社
Y’sは著名なアニメタイトルのロゴや広告宣伝物、パッケージ、ポスター、グッズなどを制作するデザイン会社だ。2011年に3名で設立し、7年間で社員数が70名に増えるほどの急成長を続けている。案件の約8割がエンタメ関連で、MVや中小企業を中心とした一般企業のブランディングも手がける。
「作品名と制作物の種類まで大枠が決まっていて、その先の全体のデザインコンセプトから任せていただくケースが多いです」とY’s取締役副社長の中館博貴さんは話す。アートディレクターとディレクターが案件統括を行い、現場でデザイナー、プログラマー、映像クリエイターらが形にしていく制作体制を取っている。
なお、Y’sにはこうした制作事業のほかにもう1つ事業がある。それがクライアント先に自社で育成したエンジニアを派遣する人材派遣事業だ。最近では、エンタメ領域とIT技術者派遣で培ってきたIT技術とブランディングノウハウを生かして一般企業のブランディングを手がけるケースが徐々に増えている。
低予算、短納期の業界に対応すべく制作体制を進化させてきた
比較的狭いエンタメ業界の中で新興の同社が著名タイトルを次々に手がけ、急成長したのには理由がある。Y’s代表取締役社長の米田龍平さんは「エンタメ業界の仕事は予算規模が小さく、スピード感も求められます。数日で数十パターンの看板デザインを制作するような仕事もあります。
こうした状況にスピーディに対応できるよう、弊社ではアートディレクターが自らフロントに立ち、直接クライアントと話ができるように育ててきました。ほかにも、さまざまな仕組みで制作のスピードと効率を追求してきたんです」と話す。
その仕組みの1つが「ヒアリングシート」だ。「クライアントが誰に何を伝えたいのか、イラスト発注はあるか、監修ルールなど、相手に驚かれるくらい根掘り葉掘り聞いていきます。エンタメ業界は制作委員会方式が多いので、広告物にも複数の決裁者が関わってくることが多い。途中で違う意見が出て方向性が変わらないよう、最初にしっかり押さえておくことで無駄な提案を減らしています」(米田さん)。
こうしたプロジェクトマネジメントの結果、急な案件や同時発注案件にも対応できる体制が整っている。また、グラフィックの広告物が中心だったエンタメ業界で、Webや動画領域にいち早く対応したことも、仕事の増加につながったという。
社員を育てる制度としては、「職種別養成シート」がある。グラフィックデザイン、Web、動画の3つのクリエイティブチーム別に身につけるべき項目を、①解決力②話術力③人間力④教育力⑤技術力⑥知力の6つのカテゴリで詳細に記したものだ。これに沿って各クリエイターと密に面談を行い、能力を伸ばしている。社内教育を徹底することで、若い社員でもクライアントに対してロジカルに話ができるようになる。社員の平均年齢は26歳と若いが、こうした仕組みで成長のスピードを早めている。
新着CM
-
クリエイティブ
森永製菓「短すぎるカラオケ選手権」、4.8秒のカラオケに日本全国の歌い手が30 ...
-
クリエイティブ
日本電産、CM開始 新社名「ニデック」を訴求…創業50周年でブランド刷新
-
クリエイティブ
ハラミちゃんと山寺宏一が「高速」で行動!?包装資材商社が初めてのテレビCM
-
AD
販売促進
屋外の広告物製作で先進的な取り組み 販売促進も新しい時代へ カーボンニュートラル...
-
広報
自治体「初」のAI職員採用など話題化の裏にはエンタメ性と対応力
-
広報
“情報洪水”時代の今、広報に必要な情報リテラシーとは
-
人事・人物
大和ハウス工業、グループDX企画部を新設ほか(23年4月1日付)
-
クリエイティブ
【はじめに全文公開】ビジュアルデザインは、今を生きる人たちの共通言語 ~『わかる...
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法