メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

キャラクターマーケティングの活用メリットと最新事例 — SIMCウェビナーレポート

share

株式会社宣伝会議では6月9日、10日、11日の3日間にわたり、「SIMCウェビナーウィーク」を開催。
SIMCは「宣伝会議インターネットマーケティング&クリエイティブフォーラム」の頭文字をとったもので、昨年まで開催してきた「宣伝会議インターネットマーケティングフォーラム」のテーマをバージョンアップしたもの。
例年、オフラインで開催をしてきたが今年は初めて全講演をウェビナーで実施した。
今年のテーマは「BtoCからBwithCwithCへーブランドが今、人と人とのつながりのためにできること」。
マーケティング活動を支える注目企業が登壇し、今後必要となるアイデアや手法、テクノロジーについて、その導入や実践方法を解説した。本記事では、その講演の一部をレポートする。

継続したキャラクター起用でコミュニケーション投資を蓄積

昨今のゆるキャラブームにあるように、マーケティング活動においてキャラクターが活用されるケースは多い。こうした市場環境を背景に、キャラクターを活用したマーケティングソリューションを提供しているのがディー・エル・イー(以下、DLE)だ。

マーケティングにおけるキャラクター活用のメリットのひとつである「フレキシビリティー」。

本講演では、同社のCOOである高倉喜仁氏と、同社が保有する『秘密結社 鷹の爪』のオリジナルキャラクター、吉田“ジャスティス”カツヲ氏が登壇。マーケティング活動でキャラクターを活用するメリットについて語った。

メリットのひとつめとして両者が挙げたのが「フレキシビリティー」だ。キャラクターは、性別や年齢に関わらず、外見も自由自在にカスタマイズが可能。加えて、PCさえあれば制作できるため、「密」な環境をつくらずに新しい広告素材を制作できる。今回のコロナ禍ではキャラクターのフレキシビリティーが大きく活かされたという。

2つめのメリットが表現力だ。キャラクターを使ったプロモーションでは「わかりにくいことをわかりやすく、言いにくいことを言いやすく」伝えられるというメリットもある、と高倉氏。

「金融やITなどの説明が難しい業界での利用も多いですが、マナーなど「言いにくいこと」を伝える際のコミュニケーションでの活用にも有効です」(吉田氏)。マナー啓発は顧客に対しての「依頼」と同じであるため、クレームが出やすい。そこで、キャラクターという第三者からメッセージを伝えることで、より柔らかく伝えられる、と話す。

事例として挙げたJR西日本の乗車マナーキャンペーンでは、『秘密結社 鷹の爪』のキャラクターを活用し、消費者の共感を得た施策として話題になったという。

3つめのメリットが「継続性」。タレントと違い、キャラクターは継続的に利用することで、そのキャラクターに広告投資を蓄積していくことができる。特にオリジナルキャラクターを制作した場合、企業の資産として長く活用していくことが可能だ。

企業や、各省庁などのオリジナルキャラクターのプロデュースでは、デジタルからリアルまで、あらゆるチャネルで展開可能なキャラクターを制作できるという。さらにBtoC だけでなく、企業の社長をキャラクター化し、社内コミュニケーションツールとしてキャラクターを活用する事例も紹介した。

DLEでは、コンテンツやクリエイティブの企画、キャラクターのプロデュースなど、広告配信前の活動基盤をサポートするのはもちろん、配信後も広告効果のデータを分析し、PDCAを高速に回すサポートにも力を入れている。

WebやSNSなどの広告運用はワンストップで行っているため、スピーディーに企画から実践までのフローを実現できる、と語った。



株式会社ディー・エル・イー  マーケティング室
〒102-0083
東京都千代田区麹町3-3-4 KDX 麹町ビル7階
TEL:050-8880-1790(部署直通)
MAIL:public-relations@dle.jp