現在、東京現代美術館で開催中の「石岡瑛子血が、汗が、涙がデザインできるか」展に続き、12月4日から東京・銀座ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で「SURVIVE – EIKO ISHIOKA /石岡瑛子 グラフィックデザインはサバイブできるか」が始まる。
石岡瑛子(1938~2012)は、1960~70年代の東京で、資生堂、パルコ、角川書店などのアートディレクターとして、広告界にセンセーションを巻き起こした。
オイルショック(1973年)を契機に、高度成長経済の波に乗った大量生産、大量消費の時代が終わり、企業イメージによる差別化の時代へと突入した1970年代。石岡瑛子や浅葉克己といった個性的なアートディレクターの出現によって、広告は商品の顔ではなく、企業の顔を明快にアピールするもの、つまり、「ものを宣伝するのではなく、現象(生き方=思想)を広告宣伝する」ようになったのである。さらに、石岡は当時世の中にある「女性」のイメージをことごとく覆し、1980年代の「女の時代」到来の布石を打った。
本展では、石岡のデビューから1980年代のニューヨークへ渡るまでの日本の仕事に焦点を当てる。前期は資生堂やパルコなどの広告キャンペーンの名作を中心に、後期は映画や演劇のポスターを始め、今まであまり見る機会がなかったグラフィック・アート作品なども厳選して紹介する。
石岡の評伝評伝『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』を執筆した河尻亨一氏は、本展について次のようにコメントしている。「今回のギンザ・グラフィック・ギャラリーはまさに『石岡瑛子劇場』。瑛子さんのパワーを全身に浴びていただきたい。鑑賞するのではなく、裸のココロで対峙してほしい。頭で見るな、カラダで知れ。いまのような混沌とした時代に、立ち向かう勇気とエナジーをもらえるから」。
SURVIVE – EIKO ISHIOKA /石岡瑛子 グラフィックデザインはサバイブできるか
前期 {広告・キャンペーン}: 12月4日(金)~2021年1月23日(土)
後期 {グラフィック・アート}:2021年2月3日(水)~2021年3月19日(金)
冬期休館:2020年12月28日(月)~2021年1月5日(火)]
会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
時間:11時~19時 日曜・祝日休館
新着CM
-
クリエイティブ
森永製菓「短すぎるカラオケ選手権」、4.8秒のカラオケに日本全国の歌い手が30 ...
-
クリエイティブ
日本電産、CM開始 新社名「ニデック」を訴求…創業50周年でブランド刷新
-
クリエイティブ
ハラミちゃんと山寺宏一が「高速」で行動!?包装資材商社が初めてのテレビCM
-
AD
マーケティング
移行はした、活用できない――GA4で成果を伸ばすために考えるべきこと
-
広報
自治体「初」のAI職員採用など話題化の裏にはエンタメ性と対応力
-
広報
“情報洪水”時代の今、広報に必要な情報リテラシーとは
-
人事・人物
大和ハウス工業、グループDX企画部を新設ほか(23年4月1日付)
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年
-
クリエイティブ
【はじめに全文公開】ビジュアルデザインは、今を生きる人たちの共通言語 ~『わかる...