マーケティングへのキャラクターを活用するメリットが「フレキシビリティー」。時間の制約や病気・加齢がなく、性別や国籍も自在にカスタマイズ可能です。また、わかりにくいことをわかりやすく、言いにくいことを言いやすくする「表現力」もメリットの一つです。難しい商品やサービスの説明をキャラクターがすることで、興味を持ってもらえる間口が広がったり、表現が難しい啓発広告もキャラクターという第三者が伝えることでマイルドに伝えられます。
WEB等のメディア展開においても、高い効果を出した実績が多数あります。通常のInstagramアカウントだとフォロワー数の70%と言われるインプレッション数ですが、あるキャラクターアカウントでは、フォロワー数の300%~500%のインプレッションを獲得する拡散力があります。SNS広告でもTwitter広告において、通常のクリエイティブの10~100倍の効果が得られた事例が多数あります。YouTubeのTrueview広告の30秒視聴率は通常15%程度と言われてますが、キャラクターを活用したクリエイティブだと30%を超えることが多く、45%の事例もあります。
お問い合わせ
株式会社ディー・エル・イー
URL:https://www.dle.jp/
MAIL:public-relations@dle.jp
新着CM
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
広告ビジネス・メディア
ステマを不当表示、10月1日に施行 運用基準も公表
-
広報
日本バレーボール協会が暴力撤廃アクション開始
-
AD
広報
多種多様な商材を把握し、リリースやサイトを通じ発信するためのスキルを総合的に強化
-
人事・人物
元ADK社長・長沼孝一郎氏死去
-
広報
効果測定と広報目的、経営課題を紐づけ、事業への貢献ストーリーを整理
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
広告ビジネス・メディア
KDDIがOTT連携に注力 データドリブンマーケティングの実現へ
-
人事・人物
NTTデータ、法人コンサル&マーケ事業本部 副事業本部長ほか(23年4月1日付)