カーシェアリングサービス「Anyca」を運営するDeNA SOMPO Mobilityは11月30日、2021年1〜10月時点で、20歳代の新規ユーザーが実数でも2020年を上回ったことを明かした。構成比でも61%を占め、前年から6ポイント増加した。カーディーラーなどが持つ法人車両をシェアする施策も本格化しており、新車の商品接点としても期待がかかる。
【関連記事】クルマ選びの情報源、「実車見ずに決める」は24.5%
2020年に「Anyca」ユーザーとして新規に登録した20歳代へのアンケートでは、84.5%が「クルマを保有したい/保有を検討中」と回答した。自動車工業会が2年に一度実施する消費者調査では、クルマを世帯で持たない男女の購入以降は3割強だった。
利用意向でも「20歳代のほうが、いわゆる『憧れのクルマ』に乗りたい気持ちが強い」(DeNA SOMPO Mobility)。利用数の多い車種を世代別に見ると、30歳代では上位に挙がらないマツダの「ロードスター」が6位、トヨタ自動車の「86」が13位にランクインしている。
実際に乗ることで買いたい気持ちが高まるのではないか――そうした効果に期待をかけるのがカーディーラーだ。貸渡しの対価を得ず、維持費を按分する共同使用契約として、「Anyca」は法人が所有する車両をシェアする取り組みを進めている。制度整備を進め、10月に本格化させた。
DeNA SOMPO Mobilityによると、11月30日時点で登録するカーディーラーは70社110店舗を数える。第三の試乗機会になるほか、クルマを借りるために販売店を訪れることになるため、来店のきっかけにもなっているという。
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
AD
マーケティング
顧客発掘からテレデジの効果可視化も!データクリーンルームをフルファネルで生かす博...
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」