月刊『ブレーン』編集部では12月6日、同誌2022年1月号(発売中)と連動して、誌面に登場いただいた方をゲストとして、解説するライブ配信を行いました。
今回は1月号の内容から、多言語で戦略的なメッセージを設計する「創訳(トランスクリエーション)」を提案している、morph transcreation共同創業者・共同CEOの小塚泰彦さんをゲストに迎えています。
「創訳(トランスクリエーション)」の定義や意義、設立の経緯、グローバル企業や国内の老舗企業の事例などについてお話をうかがいました。
ぜひ以下の関連記事とあわせてご覧ください。
・関連記事 「新しい共感を生む「創訳(トランスクリエーション)」がブランドにもたらす価値とは」はこちら
■主なトピック
・「創訳(トランスクリエーション)」の定義、「翻訳」との違い
・トランスクリエーションに着目したきっかけ
・morph transcreationの拠点・体制について
・今、なぜトランスクリエーションが求められているのか
・トランスクリエーションが企業経営やコミュニケーションにもたらす価値
・導入事例(グローバル企業、老舗企業)と導入した企業における課題
・トランスクリエーションを発展させるための提案
新着CM
-
クリエイティブ
森永製菓「短すぎるカラオケ選手権」、4.8秒のカラオケに日本全国の歌い手が30 ...
-
クリエイティブ
日本電産、CM開始 新社名「ニデック」を訴求…創業50周年でブランド刷新
-
クリエイティブ
ハラミちゃんと山寺宏一が「高速」で行動!?包装資材商社が初めてのテレビCM
-
広報
自治体「初」のAI職員採用など話題化の裏にはエンタメ性と対応力
-
広報
“情報洪水”時代の今、広報に必要な情報リテラシーとは
-
AD
広告ビジネス・メディア
乗車時間はブランド体感のチャンス アド近鉄が仕掛ける「近鉄まるごとジャック」
-
人事・人物
大和ハウス工業、グループDX企画部を新設ほか(23年4月1日付)
-
クリエイティブ
【はじめに全文公開】ビジュアルデザインは、今を生きる人たちの共通言語 ~『わかる...
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年