サントリー食品インターナショナルは、今年、国内では2本に1本を、リサイクル素材あるいは植物由来素材のみを使用したペットボトル「100%サステナブルボトル」にすることを目指すと発表した。
これに伴い同社では新たに、ペットボトルは資源として何度も循環できることを伝える新ロゴマーク『ボトルは資源!サステナブルボトルへ』を、国内のラベルレス商品を除いたペットボトル全商品へ3月以降順次展開するほか、啓発活動などにより消費者とのコミュニケーションを強化する。
サントリーグループでは、2030年に向けた目標として“リサイクル素材あるいは植物由来素材のみを使用し、化石由来原料の新規使用をゼロにする“という「ペットボトルの100%サステナブル化」実現を掲げており、今回の発表は目標に向けた取り組みの一環となる。
サントリー食品インターナショナルでは、これまで、「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」や、サントリー緑茶「伊右衛門」ブランド、「クラフトボス」シリーズなどにおいて「100%サステナブルボトル」化を進めており、2021年には国内清涼飲料事業における同社の全ペットボトル重量のうち37%において「100%サステナブルボトル」の使用を実現した。
■日本におけるサントリー「ペットボトル100%サステナブル化」の主な活動実績と計画
そして2022年は国内における「100%サステナブルボトル」使用率を50%と掲げ、取り組みを推進していく。
新ロゴマーク『ボトルは資源!サステナブルボトルへ』には、ペットボトルはゴミではなく、適切な分別・回収により何度も循環できる「資源」であるということをより多くの顧客へ伝え、ペットボトルの100%サステナブル化を通して、循環型で持続可能な社会の実現に貢献していくという決意が込められているという。
さらに、日本で培ったペットボトルのサステナブル化技術を、海外現地グループ会社と協働して展開し、グローバルにおけるペットボトルの100%サステナブル化も加速させる。
同社はペットボトルのサステナブル化のリーディングカンパニーとして業界を牽引し、取り組みを強化していく。
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
薬の価格比較アプリに150万ドルの支払い命令 健康データを広告に活用
-
広告ビジネス・メディア
アマゾンの広告売上、116億ドルに サブスク事業を超える
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
人事・人物
ツムラ、コーポレート・コミュニケーション室長ほか(23年4月1日付)
-
クリエイティブ
「LINEMO」新WebCMに、本田翼さん扮する「#本田猫」が登場
-
AD
マーケティング
自主的に学び続ける環境づくりに「スタンダードトレーニング」を採用
-
特集
従業員エンゲージメント向上プロジェクト
-
マーケティング
コネクテッドTVの浸透でどう変わる? テレビCMの活用術 『宣伝会議』雑誌LIV...
-
広報
新田ゼラチン「フレイルFREE Project」PR発表会開催 優木まおみがヨガ...