「なりわい」とは、今、あまり使われなくなったむしろ懐かしい言葉だ。企業を生まれ変わらせる最新の方法論の中核(キーワード)に「なりわい」をもってきたことにまず惹かれた。その意味は本書冒頭で明かされる。
「なりわい革新」は、精緻な方法論だ。具体的に作業方法を詳述しテキストブックとして役に立つ。
読み物として、スリリングでドラマティック。面白い。仕事の本として、実践的であり、実戦的だ。すぐ使える。
全編に漲っているのは、<変化>だ。ダイナミックスのマインドで動いているのが大事だ。スタティックなところがない。
変革が創造であり、動き(運動)こそが生命なのだ。それが企業の生き甲斐であり、働く者・関与者の生きている意味に他ならない。
ひとがつくる、ことをこの本は分からせてくれる。
演劇性に富み、その奥行き、幅がこの作業を立体的にしている。
仕事への取り組みに、面白さ、熱中、ヤル気、やりたい、好き、を感じているか。
熱量をいかに保つか、それが大事だ。
本はチャートなどを使い、分かり易く、パターン分類が理解を助ける。
いくつものケーススタディが紹介されるが、どれも極めて興味深い。納得性に満ちている。このように「なりわい」を革新しているのだと分かった。
事業・組織文化の変革活動に必携の一冊だ。
岡田芳郎(おかだ・よしろう)
1956年電通に入社。営業企画局次長、コーポレートアイデンティティ室長、電通総研常任監査役を務め98年に退職。都市イベントプロデュース、CIプロジェクトの推進、企業メセナ協議会の創設に尽力。著書に『日本の歴史的広告クリエイティブ100選』『日本の企画者たち』など多数。
新着CM
-
人事・人物
サントリーHD、デジタルマーケティング部部長ほか(23年4月1月付)
-
イベント・セミナー
福岡校の特徴がだいたいわかる!講師×修了生のセミナー開催!
-
広告ビジネス・メディア
モスバーガー「なりもす駅」など最高賞、東京屋外広告コンクールの結果発表
-
広報
味の素と明治G、持続可能な酪農業で協業
-
AD
販売促進
店舗販促の効果を最大化させる ワタミとラクスルのOMOマーケティング
-
販売促進
森永製菓「パキシエル」が江口拓也・斉藤壮馬の癒しのボイスコンテンツを公開
-
広告ビジネス・メディア
グーグル、検索に機能追加 複数の視点や著者の情報を表示
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
広報
地元ネタ特化バラエティ『福岡くん。』Pが語る、共感を呼ぶ切り口