生き抜くカギはテレビ出自のコンテンツ戦略
スマートフォンやスマートテレビ、パソコンから地上波の放送番組が視聴できる「同時配信」に、在京民放キー局がいよいよ本格参入します。民放共通のポータルサイト「TVer」で、プライム帯の番組を中心に5局の番組をインターネット経由で視聴できる体制がようやく整うわけですが、目的はあくまでも「テレビ離れ」対策。同時配信によってテレビ放送番組の視聴の機会を増やすことで、テレビCMの価値の低下を防ぐことが狙いです。ただし、視聴の機会が実際に増えるかどうかは未知数。つまり、コスト先行で同時配信を行う必要があることが最大の課題にあります。
先が見えないなかで唯一明らかなのは、消費者の視聴スタイルにパラダイムシフトが起こっていることだと言えます。番組コンテンツを視聴するデバイスも視聴方法も多様化しています。その背景には消費者の生活スタイルや趣味趣向の多様化も大きいでしょう。また、YouTubeやNetflixの影響力も多大です。これは世界的な傾向にもあります。そうしたなか、デジタル時代を生き抜くカギとなるのが、視聴者の選択に合わせたテレビ出自のコンテンツ戦略にあると考えられています。
コンテンツの選択肢を“戦略的”に増やす
2020年10月にフランス・カンヌで開催された世界最大級のテレビコンテンツ見本市MIPCOMを現地取材した際に、「ストック型コンテンツの増加」が注目されていました。
―本記事続きは、2月1日発売の月刊『宣伝会議』3月号で読むことができます。
現在、多くのオンライン書店で売り切れとなっております。
ご不便をおかけしますが、お近くの書店様にてお買い求めくださいませ。
長谷川朋子氏
ジャーナリスト/コラムニスト。放送ジャーナル社取締役。国内外のコンテンツビジネスの仕組みについて独自の視点で解説した執筆記事多数。著書に「Netflix戦略と流儀」(中公新書ラクレ)、「放送コンテンツの海外展開」(共著、中央経済社)がある。
月刊『宣伝会議』3月号
▼特集1
安さ追求はどこまで必要?
今こそ見直す価格戦略
・「高い?」「安い?」あなたの感覚は?
ヒットした!あの商品の「お値段」一覧
・キーワードは「メリハリ消費」
データで読む、買い物の変化
・昨年は「値上げ元年」だった?
アキダイ、秋葉社長が語る価格変動のいま
・加速する超・高関与型消費
推し活ユーザーの心理とは? etc.
▼特別企画
第59回「宣伝会議賞」一次審査通過者発表
▼特集2
業界あげて進むDXの取り組み
最新・テレビCMの効果的活用
▼特集3
マーケター、クリエイターに聞く!
消費者インサイトに迫る「私の実践論」
※こちらは月刊『宣伝会議』2022年3月号の一部を掲載しております。
現在、多くのオンライン書店で売り切れとなっております。
ご不便をおかけしますが、お近くの書店様にてお買い求めくださいませ。
新着CM
-
マーケティング
「より解約しやすくせよ」 FTC、サブスクの規制強化へ
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
人事・人物
ビデオリサーチ、ビジネス戦略室を新設ほか(23年4月1月付)
-
クリエイティブ
「世の中を良くする不快のデザイン展」開催、不快を有効活用したデザインを展示
-
AD
販売促進
コンテンツ企画と編集・取材・ ライティングが得意です
-
広告ビジネス・メディア
web3、認知率は約3割にとどまるもDAO型組織に期待
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-
-
クリエイティブ
「リプトン ミルクティー」終売で寄せられたファンの声をアニメ化した「667 通の...
-
広告ビジネス・メディア
第52回JAAA懸賞論文の金賞が発表に 『広告のパーパスとは何か 〜「主体性」こ...