顧客の同意を得て配信する1stPartyデータ活用の価値
新型コロナでリアルからデジタルへと顧客との接点が移行。また、3rdPartyCookieの利用の規制による課題が注目されて久しい。実際、ユミルリンクではコロナ禍でメール配信数が急増。2021年には前年比23%増を記録した。自社が持つデータベースに対して、デジタルの接点でコミュニケーションを取る流れに向かっている表れと言えそうだ。
同社で取締役を務め、マーケティング領域を統括する渡邉弘一氏は、「デジタル施策により顧客エンゲージメントを高める方法を模索している企業は非常に多い。その中で、Cookie規制という背景もあり、顧客の同意を得て取得した1stPartyデータを活用するメールという方法に改めて注目する企業が増えています」と話す。
SNSなど、デジタル上の接点が増加している現在、1stPartyデータを活用する以外に、メールを活用するメリットはどこにあるのだろうか?
渡邉氏は「生活に定着し続けていることで生まれた“ほどよい距離感”」が価値のひとつだと考える。
「“メールが届く”ことは人々の生活の一部であり、“慣れ”ているものです。“ポストに手紙や荷物が入っているが、自宅に押し入ってくることまではしない”といった距離感をメールに持っている人もいるのではないでしょうか。また、友人との会話はLINE、メールは情報収集といった使い分けをする人も多いです」。
渡邉氏は「すべてはユーザーのため」という観点を忘れてはならないと話し、同社では過度なメッセージ送信を防ぐ機能も提供。異なる部門などからの重複配信を回避することを叶えている。
また、ユーザーに有益な情報を最適なタイミングで提供するため、Webサイトの行動データと組み合わせてメールを出し分ける、シナリオ性のある施策も可能。あるECサイトにおいて「カゴ落ちメール」施策を実施したところ、通常メールに比べ開封率174%、クリック率196%、コンバージョン率490%増加という実績もある。
これからのメール活用の可能性について、「海外では、『購入完了』『商品配送の連絡』など通知メインのメールにもプロモーション要素を加え、うまくアプローチしている例をよく見ます。日本企業も各接点を最大限生かす視点を持つと、可能性はさらに広がります」と渡邉氏。今後も同社では、メールマーケティングの「Cuenote FC」やSMS配信サービス「Cuenote SMS」を軸に、最適なチャネルで、メッセージを届けるサポートを実施していく。
ユミルリンク
取締役 渡邉弘一氏
お問い合わせ
ユミルリンク株式会社
TEL:03-6820-0515
E-mail:cuenote@ymir.co.jp
新着CM
-
人事・人物
メディアドゥ、出版ソリューション事業担当(22年6月24日付)
-
広告ビジネス・メディア
伊藤忠、AKQAと合弁 共同でコンサル事業
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
クリエイティブ
PRプランナー流のコピー発想法/中野仁嘉(博報堂・TCC賞2022最高新人賞)
-
AD
イベント・セミナー
「日本の製造業DXはどこまで進んでいるのか」デジタル奮闘記セミナー開催
-
広報
ロゴ一新し、ロングセラー商品を改名 ユーハイム100周年のリブランディング
-
人事・人物
ナルミヤ・インターナショナル、デジタル推進室を新設(22年7月1日付)
-
特集
最新・プリントメディアの効果と活用
-
人事・人物
日本マイクロソフト、カスタマーサクセス事業本部長(22年7月1日付)