メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

「本当に好きなもの」にどれだけ向き合えるか。 それをプレゼンするのが「BOVA」だ

share

世界的な映像作家として、数々の映画やミュージックビデオ、テレビCM、ドラマなど、ジャンルを問わずに活躍を続ける柿本ケンサクさん。「自分は何者なのか」を常に考え続けたという若手時代を振り返ってもらいながら、今年10回目を迎えるオンライン動画コンテスト「BOVA」の応募者に熱いメッセージを送ってもらった。

 

ハッタリこそが成長につながった

——柿本さんは若手の頃、どのようなことを意識して過ごしていましたか?

若い頃は、人の真似ばかりしていましたね。最初に監督をやった時も、何をやればいいかわからず、これまで助手としてついてきた監督の真似をしていました。

ある時、恩師と仰いでいたオクナックの井之上伸也プロデューサーに作品を見せに行ったことがあります。10本ほどの作品が、軒並み落第点を食らったのですが、一個だけ「これは80点」と言われた作品があった。それが、初めて自分が必死にカメラを回した作品だったんです。

井之上さんは、こんなことを言いました。「カメラマンと“喧嘩”してないでしょ?ちゃんと戦ってる? 20代なんだから、望遠レンズなんか使わずに、ワイドでアーティストの顔に寄ったほうがいい」、と。

これまでたくさん人の真似をしてきたものの、そのどれもが自分らしくなかった。でも、たった一本褒められた作品だけは、誰かの真似じゃなかったんです。映像や写真には自分のマインドがちゃんと映り込むんだな、と身にしみてわかりました。そこからは、「自分らしさとは何か」を考えるフェーズに入っていったんです。

——若手時代を振り返って「成長につながった」と感じることは何ですか?

それは「ハッタリ」をきかせることですね。やったことがなくても「これ、できますか?」と聞かれたら「できますよ」と言っちゃう。例えば、CDジャケットとミュージックビデオを同じ世界観でつくりたい、と言われたことがあって。経験はなかったけど「写真と映像なんて一緒だろ」と思って引き受けたら、全然違った(笑)。その時にヤバいな、ちゃんと勉強しなきゃマズイことになるぞ、と思いました。

そこからは、師匠に教えを乞うたり、専門学校時代はロクに読まなかった教科書に初めて向き合った。ハッタリをきかせた以上、「やらざるを得ない状況」に追い込まれたんですね。

新しい依頼が来た時に「やったことがないから、できません」と言ったら、道はそこで終わってしまいます。つまり、ハッタリこそがその後の成長につながっていった、というわけです。

——若手時代の一番のライバルは誰でしたか?また、ライバルに勝つためにしていたことを教えて下さい。

ぼくが業界に入った頃は、フィルム全盛期でしたが、やがて、デジタル編集へ大きく変わるポイントを迎えます。時代は、従来のやり方にこだわる旧世代と、デジタルの無限の可能性に気づいた新世代とがクロスオーバーしていたわけです。

そんな中、ぼくの世代で売れっ子だったのが、デジタル編集だけでなくCGやモーショングラフィックまでこなせる人たちでした。僕は当時、メジャー路線から外れた場所にいたこともあり、「デジタルを使いこなせない自分は、時代から求められていないんだな」という現実をヒシヒシと感じていました。その思いが後に、それらを独学で習得することにつながったんですね。

——今までに一番努力したことはなんですか?

20代の頃は「仕事は断らない、選ばない」と決めていました。元々は映画監督になろうと思っていたけれど、ミュージックビデオの魅力に心を奪われて、映画という目標を一度捨ててしまった。だからこそ、これからはなんでも勉強していこう、と。ジャンルを問わず、年間120本ぐらい手がけましたね。それだけの場数を踏んだことで、困難な状況でも機転がきくようになりました。

当時は特に、時間の使い方を考えていました。年末や夏休みなど、「他の人が休んでいる時」に、自分は何をやるかを考える。そこで正月に本を30冊ぐらい読むわけですが「いつそんな時間があるの?」と聞かれます。その答えは、「みんなが餅を食べていた時だよ」と(笑)。

——もしも今、20代前半にタイムスリップしたとしたら、真っ先に何をしますか?

「自分は何者か?」ということを、もっと早く知ろうとするでしょうね。僕自身も、自分の在り方がわかるまでに、20年かかりましたから。自分は何が出来て、何が出来ないのか? 何が好きなのか? 自分が何者かわからなければ、夢は持てないと思います。今、夢を持てない若者がたくさんいるのも、みんな同じ理由です。

例えば、好きな映画の「好きな理由」をどんどん深堀りしていけば、見えてくるものがある。いつか「これが自分のやりたいことなんだな」と言語化できる日が来る。だから「なんとなくで終わらせない」ことを心がけて欲しいんです。好きか嫌いかは感覚的なものだけど、その感覚をちゃんと整理整頓してあげることが大事ですね。

自分は何者なのか、と自問する

——映像制作に着手する前に、心がけていることはありますか?

自分の作品を撮る時は、常に「Who am I?」と自問するようにしています。自分は一体、何者なのか。どんなものを大事にしているのか。あと、大事なのは「自分にはできないこと」を明らかにすることですね。それがわかれば、できる人を呼ぼうと発想を変えられる。自分にはできないと知っているからこそ、できる人たちと組んで想像を超えていけるんです。

——柿本さんは2022年7月に「バンタンデザイン研究所」の学部長に就任されましたが、ご自身も「自主プレゼン」はよくされていましたか?

ぼくは今でも自主映画をつくっていますし、映画やドラマの企画書は常に10個ぐらい持ち歩いています。やり続けないと、それが本当に自分のやりたいことかどうかなんてわからないですから。

本当につくりたいものが見つかれば、それはいつか花開くはず。自主プレが通るかどうかはわからないけれど、「やる」ということは見る側もそれなりにエネルギーを使うもの。だからこそ、バラバラでもいいから「点」はたくさん打っておけ、と言いたいですね。それさえしておけば、点はいつか線につながっていくものだと思います。

——BOVAにチャレンジする若手に、メッセージをお願いします。

自分が好きなことを見つけたら、荒削りでも構わないから作品にしてぶつけて欲しい。うまくまとまっている必要なんかないし、ストーリーだって「その話、もっと聞かせて!」と言われるようなことで全然いいんです。

今回の審査は、作品のクオリティに重きを置いているわけではありません。自分が本当に好きなものに、どれだけ時間をかけて向き合えるのか。その時間をプレゼンテーションするのがこのコンテストです。全ては情熱をかけた一作品から始まるもの。ぜひ、好きなものにかけた時間とストーリーで挑戦してほしいですね。

柿本さんのインタビュームービー/フルバージョンはBOVA公式サイトでご覧いただけます。

柿本ケンサク

映像作家、写真家。
多くの映像作品を生み出すとともに、広告写真、アーティストポートレートなどをはじめ写真家としても活動。
2021年大河ドラマ「青天を衝け」メインビジュアル、タイトルバックを演出。映画「恋する寄生虫」が公開された。
2022年、WOWOWオリジナルドラマ「ワンナイト・モーニング」配信、NHK「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」が放映。
ショートフィルム「太陽-TAIYO-」が完全招待制ムービーとして公開。
また、現代美術家としても多くの写真作品を国内外で発表。
2016年、代官山ヒルサイドフォーラムにて写真展『TRANSLATOR』展を開催。
2017年、ニューヨークのタカ・イシイギャラリーにて「HYOMEN」展、2021年、代官山ヒルサイドフォーラムにて「TRANSFORMATION」展、渋谷PARCO GALLERY Xにて「時をかける」展を開催。
国際美術展「水の波紋2021」に選出される。2022年夏「―TIME― ⾳⽻⼭清⽔寺」展を開催。