ゲゲゲってゲゲゲ
今年は水木しげる生誕100周年ということで様々なイベントが企画されているようだ。鬼太郎ワールドと地域とのコラボも、境港市や調布など盛んに行われている。鬼太郎はいまや現代の民話といってもいい。
人気のキーになったのは、やっぱり「ゲゲゲ」というネーミングだと思う。元は「墓場鬼太郎」だったが、それでは怖すぎる。そもそも鬼太郎作品はかなりこわい。私は小さいときに読んだ「鬼太郎」がいまでも夢にでてくるくらいだ。だから、1960年代の日本では、暗闇で妖怪が跋扈する「鬼太郎」は、非科学的で、時代遅れで、迷信まみれで、子どもたちには好ましくないと、大人たちは眉を顰めた。
でも、本当は、大人たちだって知っていたのだ。高度成長の時代でも、AIやロボットの時代でも、いやむしろそんな時代だからこそ、不気味で恐ろしく、ときに間抜けで哀しく優しい妖怪たちは、私たちの秘密の友だちなんだということを。1968年、「ゲゲゲの鬼太郎」に改題されアニメ化されて、人気が沸騰し、国民的キャラクターとなった。
「ゲゲゲ」とは、「不意を突く驚き」をちょっとポップに表すと同時に、「化化化(ゲゲゲ)」の底知れなさもこっそり滲ませた、絶妙のタイトルだと思う。そしてそれから半世紀以上過ぎた現在も、「ゲゲゲ」は私たちの心をそっとゆさぶる。
学習院大学
法学部 教授
遠藤 薫氏
東京工業大学大学院修了、博士(学術)。日本学術会議連携会員。専門は社会学、社会システム論、社会情報学。著書に『ロボットが家にやってきたら⋯人間とAIの未来』(岩波書店)、『ソーシャルメディアと公共性』(東京大学出版会)、『ソーシャルメディアと〈世論〉形成』(東京電機大学出版局)など。
第60回「宣伝会議賞」応募のご案内
「宣伝会議賞」は、宣伝会議賞は、月刊「宣伝会議」が主催する広告表現のアイデアをキャッチフレーズまたは絵コンテ・字コンテという形で応募いただく公募広告賞です。
一般部門・中高生部門で作品を募集しています。
【応募期間】
2022年9月1日(木)10:00~2022年11月1日(火)13:00
第60回宣伝会議賞公式サイト:https://senden.co
公式Twitter:https://twitter.com/sdkgaward
公式Instagram:https://www.instagram.com/sdkgaward/
公式Facebookアカウント:https://facebook.com/sendenkaigiaward
新着CM
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
広報
新田ゼラチン「フレイルFREE Project」PR発表会開催 優木まおみがヨガ...
-
クリエイティブ
2年目となる「バレンタインのせいにして。」、浜辺美波さん・吉沢亮さんの動画で自由...
-
クリエイティブ
「鳥肌が立つ、確定申告がある。」、福祉事業ユニット・ヘラルボニーが霞ケ関駅他で企...
-
AD
クリエイティブ
会話の余白を大切に 緩やかにつながり 共創を促す空間 NTTコミュニケーションズ...
-
クリエイティブ
編集部に届いたアイデア年賀状10選\2023/
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
クリエイティブ
「自由なランドセル選び」を後押し 天使のはね新イメージキャラクターに渡辺直美