「異彩を、放て。」をミッションに、福祉領域の拡張を見据えた多様な事業を展開するヘラルボニーは、1月31日に企業広告となるポスターを、東京メトロ千代田線・霞ケ関駅と東銀座駅、また同社の所在地である岩手県盛岡市のJR東日本・盛岡駅に掲出した。
掲出されたポスターに書かれているのは、「鳥肌が立つ、確定申告がある。」というキャッチコピー。そして、ヘラルボニーが契約している作家たちの作品の上には、「息子が扶養の基準を超えて、確定申告することになりました」から始まるボディコピーが続く。
この広告は一昨年、契約作家の両親から「息子が扶養の基準を超えて、確定申告することになりました。」というメッセージがヘラルボニーに届いたことに端を発している。
「ヘラルボニーでは『1月31日=異彩の日』と制定し、ソーシャルアクションを起こすことを決めています。一昨年、初めて契約作家のご両親から確定申告をすることになったという連絡をいただき、今年も確定申告をする作家さんがいらっしゃいます。へラルボニーの契約作家は主に知的障害のある方で、多くの方が「就労継続支援B型」※の対象者です。日本で障害のある人の職業訓練所での賃金は月額15,776円程度であることから、確定申告をするというニュースは、ヘラルボニー・作家そして社会の大きな進歩だと思いました」と、今回の広告を企画した長谷川輝波氏はその背景を話す。
そこで、確定申告が間近に迫るこの時期に、そんなニュースを通じて、障害のある人の活躍や社会が前進していることを、日本中に伝えたいと思い、広告出稿に至ったという。
4種類のポスターには契約作家の作品とともに、無地の確定申告書が掲載されている。
「無地の確定申告書を大きく使用することで、目にした人が興味を持つデザインになることを意識しました。キャッチコピーでも『鳥肌が立つ確定申告』という、聞きなれない言葉をあえて使い、良い違和感を残すことで、より多くの人が下のボディコピーまでしっかり読みたくなる設計にしました」。
ポスターの掲出場所は「確定申告のニュースを日本中に発信する場所が最適」と考え、確定申告を管理する国税庁へとつながる東京メトロ千代田線・霞ケ関駅A13出口付近をはじめとした東京メトロ駅構内3ヶ所を選んでいる。
1月31日の掲出後、同社のTwitter、InstagramなどのSNSに広告を投稿したところ、2月1日朝の時点で、オーガニックで5000以上のいいね!を獲得したという。
※一般企業に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が困難である人に対して、就労の機会の提供、および生産活動の機会の提供を行う福祉サービス。
スタッフリスト
- 企画制作
- ヘラルボニー+電通
- 企画
- 松田崇弥、小野静香、丹野晋太郎
- 企画+C
- 長谷川輝波
- AD
- 山口さくら
- PRプランナー
- 小野静香
- 起用アート作家
- 小林覚(るんびにい美術館、岩手県)、衣笠泰介(個人、京都府)、田崎飛鳥(岩手県)
新着CM
-
クリエイティブ
KIGIによるショップ「OFS」が移転、オープニングに服部一成展を開催
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
マーケティング
「アスレティア」はいかにして消費者のパーセプションを変えたのか
-
AD
マーケティング
移行はした、活用できない――GA4で成果を伸ばすために考えるべきこと
-
クリエイティブ
『探偵!ナイトスクープ』35周年、松本人志局長と「調査結果」を新聞広告に
-
クリエイティブ
メッセージは「社会は、仕事で変えられる。」、眞栄田郷敦を起用した「AMBI」の初...
-
特集
第60回「宣伝会議賞」特集
-
クリエイティブ
バービーと一緒に「ジェンダーバイアスに捉われない将来の仕事」を考える展覧会
-
クリエイティブ
九州ADCアワード2023審査会開催、鹿児島県立奄美高等学校ポスターがグランプリ...