グーグルは2月6日、対話式でAIがテキストを生成する「Bard」をテスト公開したと発表した。数週間以内に一般公開を予定する。「Google検索」などの製品にも導入を進める考え。AIによる対話式テキスト生成では、マイクロソフトが提携するオープンAIの「ChatGPT」が昨年末から視線を集めている。
グーグルのサンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)の名義によるブログ記事で発表した。ピチャイ氏は「より深い理解を求めてGoogle検索を利用する人が増えている。AIは、正解がひとつではない問いに対して、新しい視点を探したり、関連するトピックを掘り下げたりすることができる。これらの新たなAI機能は、間もなくGoogle検索で展開する予定」とした。
2021年に発表した、言語モデル「LaMDA(対話式アプリのための言語モデル)」を活用する。「LaMDA」は大規模なテキストデータを基に、会話形式で自然な文章を生成できるのが特徴。「Bard」のテストは軽量版の「LaMDA」で始める。3月には個人開発者やクリエイター、企業向けに生成言語APIの提供に乗り出す。
対話式でAIがテキストを生成するツールは、昨年11月にオープンAIが公開した「ChatGPT」によって、にわかに活気づいている。「ChatGPT」は公開から2カ月で利用者が1億人を超えた。『ニューヨーク・タイムズ』紙は昨年12月、「グーグル内部で“コード・レッド(緊急警報)”された」と表現し、「ChatGPT」がグーグルの検索サービスを揺るがしかねないと報じていた。
グーグルも22年に最新版の「LaMDA2」を公表し、同時に技術を体験できるアプリ「AIテストキッチン(AI Test Kitchen)」を公開していたが、「ChatGPT」ほどの利用者は集められていないようだ。シミラーウェブの推計によると、12月までの平均月間ダウンロード数は1万2800回で、23年1月の日間アクティブ利用者は760.3人だった。
自然文による質問に対して、AIで回答するのは、広告収入に影を落とすのではないか、という見方もある。『ニューヨーク・タイムズ』は、「検索ワード(クエリ)に完璧な答えを出せるなら、広告をクリックすることはないだろう」とするヤフーやグーグル出身のアムル・アワダラ氏のコメントを紹介した。
「ChatGPT」はマイクロソフトが提携しており、月額課金のクラウドサービスやオンライン会議ツールなどへの導入を進める。「ChatGPT」自体を月額20ドルで提供する有料サービスも2月1日に開始した。
新着CM
-
人事・人物
サントリーHD、デジタルマーケティング部部長ほか(23年4月1月付)
-
イベント・セミナー
福岡校の特徴がだいたいわかる!講師×修了生のセミナー開催!
-
広告ビジネス・メディア
モスバーガー「なりもす駅」など最高賞、東京屋外広告コンクールの結果発表
-
広報
味の素と明治G、持続可能な酪農業で協業
-
販売促進
森永製菓「パキシエル」が江口拓也・斉藤壮馬の癒しのボイスコンテンツを公開
-
AD
マーケティング
日本から世界を目指す サントリー発D2Cブランドの挑戦
-
広告ビジネス・メディア
グーグル、検索に機能追加 複数の視点や著者の情報を表示
-
特集
従業員エンゲージメント向上プロジェクト
-
広報
地元ネタ特化バラエティ『福岡くん。』Pが語る、共感を呼ぶ切り口