資生堂は、独自の「セラムファースト技術」を搭載した新カテゴリー「ファンデ美容液」のアンバサダーに俳優 河合優実さんを起用。4月25日よりWebで「さようなら、ファンデーション。」篇を公開、4月28日よりテレビCMのオンエアを開始する。

CMの舞台は、河合さんをかたどった数多くの石膏が並ぶ美術館のような空間。その石膏像の間を、カメラが勢いよくくぐり抜けていく。そして一つの石膏に接近すると、石膏が砕け、潤いに満ちた河合さんが登場する。そして語る言葉は、「さようなら、ファンデーション。」。
このCMに登場するのは、「セラムファースト技術」を搭載した「SHISEIDOエッセンス スキングロウ」、「マキアージュ ドラマティックエッセンスリキッド」という二つの製品。だが、このCMが伝えているのは、同社から「ファンデ美容液」という新しいカテゴリーが生まれた、ということだ。
「この2商品にはメイクアップとスキンケアの両方の研究を追求してきた資生堂だからこその新技術が詰まっている。この2商品を軸に『新カテゴリー』を創出したい、というお話を資生堂さんからいただきました」と、クリエイティブディレクター 吉川隼太氏。
「ファンデ美容液」は、2022年(マキアージュ ドラマティックエッセンスリキッド)と2023年(SHISEIDOエッセンス スキングロウ)に発売して以降、「ファンデのフリした美容液」「美容液のような使用感」「もはや色付き美容液」などとユーザーから好評を得ていた製品。通常の美容液ファンデ製品は、ファンデーションに美容液を配合するという構造を持つものが多いが、資生堂ではファンデーションを美容液でくるむという構造を実現。最初に美容液が肌に広がり、その上に均一なファンデーション成分の層ができるため、美容液がずっと肌に触れている状態になるという特徴がある。
「研究員の方から『ファンデーションの気持ちになって考えました。ファンデーションが本当に気持ちいい状態を突き詰めた結果の技術なんです』『メイクアップ発想だけではできない技術です。スキンケア発想で考えたから、この逆転の発想は生まれました』というお聞きし、非常におもしろい!と思いましたし、会社としての熱量が伝わってきました」(吉川氏)
この記事を読んだ方におススメの記事
タイアップ
-
Hakuhodo DY ONE
なぜAIエージェントの導入は一筋縄ではいかないのか Hakuhodo DY ONEに聞く
-
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
顧客体験の演出から購買へ「蔦屋書店」「TSUTAYA」のプロモーション活用
-
Deloitte Digital
日本企業のグローバル展開を支える Deloitte Digitalのクリエイティビティ
-
The Breakthrough Company GO
社会の変化と挑戦にコミット 若手が躍進するThe Breakthrough Company GOの現在
-
アドフレックス・コミュニケーションズ
競合の不正出稿が大幅に減少 ブランド価値を守り、広告効果を最大化 「指名検索」を活かす
-
カーツメディアワークス
カーツメディアワークス流、世の中の関心を捉え経営課題を解決するコミュニケーションとは?
-
ミリモルホールディングス
ブランディングのプロ集団が打ち出す次の一手「体験価値」を軸に事業開発からサポート
-
Deloitte Digital
クリエイティブとストラテジーで世界が嫉妬する企業を創り出す「Deloitte Digital」
-
RTB House Japan
「求人ボックス」の躍進を支えるリターゲティング技術「RTB House」の強み
-
たきコーポレーション
「100年企業」を目指すたきコーポレーション パーパスを体現する、12の社員主導型企画
-
パス・コミュニケーションズ
『小学一年生』が創刊100周年でユニーク施策 ドラえもんが飛び出す!3Dビジョン広告の舞台裏