※本記事は、月刊『宣伝会議』6月号の連載「急成長スタートアップ企業に聞く!『わが社のマーケティング戦略』」に掲載されています。

SmartHR
VP of Branding
岡本剛典 氏
【SmartHR 会社概要】
・設立年:2013年
・従業員数:約1000人(2024年2月時点)
・事業内容:クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の企画・ 開発・運営・販売
スタートアップから、スケールアップへ
2015年より、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供するSmartHR社。このプロダクトは、給与明細の発行や入社手続きなどのペーパーレス化を通じて、人事業務の効率化や人事データの一元管理を支援するサービスだ。人事業務を効率化するだけでなく、サービス内で一元管理するデータを活用して、組織改善に生かすことができる点などが評価され、登録社数は6万社※を突破している。
※ SmartHR上で事業所登録を完了しているテナント数(但し、退会処理を行ったテナント数を除く)。
労務管理の領域で一定の認知を獲得した同社だが、2020年頃からはタレントマネジメント領域へも進出を開始。現在、「SmartHR」で提供する機能は文書配付や人事評価など、20点以上に及ぶ。
「SmartHR」は中小・大企業など事業規模に限らず導入されており、導入意思決定部門は人事部門が多いという。
そんな同社の現在の状況について、「スタートアップ企業からスケールアップ企業になっている」と同社 VP of Brandingの岡本剛典氏は話す。
「『SmartHR』をリリースした2015年当時はまだ、日本においては人事労務SaaSという市場が認知されておらず、とにかくプロダクトを知ってもらって市場をつくる必要がありました。しかし近年は人事労務SaaS領域の競合サービスも複数登場し、ひとつの市場として認知されるに至っていると思います。そこで新しい挑戦として、親和性の高いタレントマネジメントに取り組み始めましたが、こちらはすでに先行するプレイヤーが存在するカテゴリーです。0から市場をつくるわけではないという意味で、スタートアップらしくなくなってきています。言い方を変えれば、次のフェーズである、スケールアップの段階に入ったと言えるでしょう」(岡本氏)。
…この続きは5月1日発売の月刊『宣伝会議』6月号で読むことができます。

この記事を読んだ方におススメの記事
タイアップ
-
Hakuhodo DY ONE
なぜAIエージェントの導入は一筋縄ではいかないのか Hakuhodo DY ONEに聞く
-
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
顧客体験の演出から購買へ「蔦屋書店」「TSUTAYA」のプロモーション活用
-
Deloitte Digital
日本企業のグローバル展開を支える Deloitte Digitalのクリエイティビティ
-
The Breakthrough Company GO
社会の変化と挑戦にコミット 若手が躍進するThe Breakthrough Company GOの現在
-
アドフレックス・コミュニケーションズ
競合の不正出稿が大幅に減少 ブランド価値を守り、広告効果を最大化 「指名検索」を活かす
-
カーツメディアワークス
カーツメディアワークス流、世の中の関心を捉え経営課題を解決するコミュニケーションとは?
-
ミリモルホールディングス
ブランディングのプロ集団が打ち出す次の一手「体験価値」を軸に事業開発からサポート
-
Deloitte Digital
クリエイティブとストラテジーで世界が嫉妬する企業を創り出す「Deloitte Digital」
-
RTB House Japan
「求人ボックス」の躍進を支えるリターゲティング技術「RTB House」の強み
-
たきコーポレーション
「100年企業」を目指すたきコーポレーション パーパスを体現する、12の社員主導型企画
-
パス・コミュニケーションズ
『小学一年生』が創刊100周年でユニーク施策 ドラえもんが飛び出す!3Dビジョン広告の舞台裏
-
LIVE BOARD
OOH広告市場、協調と競争で市場拡大へ LIVE BOARD 髙木社長に聞く
-
Wovn Technologies
「WOVN.io」で翻訳を自動化 乃村工藝社のサイトリニューアル
-
アセントネットワークス
消費者インテントを捉え、検索データで未顧客を市場に変える成長機会発掘の手法
-
カタリナマーケティングジャパン
テレビCMとリテールメディアの組み合わせで新規購買者が急伸するのはなぜか
-
ミリモルホールディングス
「AIネイティブ」な組織の構築とマーケティング領域への活用、どう進めるか