生配信の継続・中止のシビアな決断
そらの(ソラノート)
前回、私が“ダダ漏れ”を始めた経緯を書かせていただいた。今回は苦労話をしようと思う。
まず前提のお話。インターネットの生配信は複雑な機材は要らないが、インフラが整っている必要がある。ネット環境や音声は特に大事。ただやっていることだけを示したいのか、ちゃんとネットの向こう側に伝えたいのか。もちろん後者だろうから、ときにシビアな判断をしなければいけない。
さて「セミナーを開催するので配信してほしい」という依頼をよく受ける。依頼に応えるべく、全力を尽くそうとするが、過酷なネット環境、通信速度の問題のためか動画が止まる、配信が途切れる。音声も、ライン出力はもらえているから安心であるとも限らない。歪む、ノイズがのる…。見るに堪えない配信しかできない場合、私は先方に中止をすすめる。粗悪な配信は主催者に対して根拠のない悪評をもたらすからだ。
これを実感している方は多いのではないだろうか。ユーストリームの動画の右側にはソーシャルストリーム(主にツイッター)がある。そこでの発言は瞬く間に広まる。
さぁ、粗悪な配信をどうするか。強行突破で配信すると前述した通りに。中止すると、がっかりした声、準備不足を批判する声。どちらもマイナスだ。
私の役目は当日に大切なジャッジをさせないために事前確認を行うこと(その不足は私のミスであることは確か)。それが叶わず、クライアントに遣る瀬無い思いをさせてしまったことは多い。次回はもう少し夢のある話をしよう。(「宣伝会議」2011年1月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は2011年2月1日掲載予定
そらの
ダダ漏れ女子。面白そうと思えばPCとビデオカメラを持ってどこでもインターネット生配信を行なう。過去には事業仕分けの第一弾を単身で配信。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ
-
クリエイティブ
The One Show 2023部門賞を紹介【前篇】 2部門受賞は「Morni...
-
AD
マーケティング
MimiTV×KANEBOが実現した ブランドからファンへの熱量の伝播
-
クリエイティブ
バスケがしたくなる屋外広告 バスケW杯開催100日前にあわせて掲出
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
クボタ「KUBOTA FUTURE CUBE」に最高賞 日本BtoB広告賞発表