WEBメディアの本質を問う
鈴木 健(ニューバランス ジャパン マーケティング部長)
皆さんにとってWEBはもう当たり前のツールかもしれないが、僕にとっては昔から厄介な存在。確かにWEB=デジタルメディアは変化が激しくて面白いが、それがもたらす世界というのは実は意外と難しいと感じていたからだ。僕がブランド側でマーケティングを始めたときの最初の困難はホームページの更新で、とにかく量が多くて大変な一方で努力があまり報われていない気がした。そんな細かいところまで消費者が気にしているとは思えなかったからだ。WEBのマーケティングに関わっている人の多くが管理部門の出身で、その視点から考えればWEBのそのようなアーカイブな機能は当然重要だ。しかし広告会社出身の僕は、それよりも従来のメディアやプロモーション的な視点でWEBを見るべきだとその当時は思っていた。しかしそれは正しかったのか?
非常に当たり前の話だが、今のようなソーシャルメディアの時代になってデジタルのメディアが普及し進化した世の中でも、「WEBって何?」あるいは「デジタルメディアって何?」と問うことは重要な気がしている。それは言い方を変えると「あなたのマーケティングにとってそのツールやメディアは何ですか?」という本質的な問いだ。これからみなさんにお伝えしていきたい話は、この問いについての答えとなる僕の仕事についてだ。僕はもともとWEB出身のマーケターではない。だからこそ、いまの時代の自社メディアWEBの意味について考えたいと思う。(「宣伝会議」2011年3月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は2011年4月19日掲載予定
(すずき・たけし)
ニューバランスジャパンのマーケティング部長。国内外の広告代理店の経歴を経て、ナイキジャパンでブランドマーケターに転身、現在は現職でデジタルを含め広告宣伝PRを統括。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
マーケティング
5月27日は「ワールド・マーケティング・デー」 フィリップ・コトラーが宣言
-
人事・人物
ACC新理事長に小郷三朗・元サントリー食品インターナショナル社長
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
クリエイティブ
幾田りらの楽曲「吉祥寺」を起用 フルリニューアルした爽健美茶のCM
-
AD
マーケティング
社会に適応する事業をつくるために TANGLEが伴走する共創モデル
-
広報
食べログ、店舗の「サステナビリティ活動」アピールできる欄を新設
-
特集
人の移動が活性化する春!最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術
-
広報
広報は生成AIでどう変わる? 広報・PR担当者アンケート結果
-
クリエイティブ
千葉大と共同開発した「お~いお茶 〇やか」のCM 曽田陵介と松本怜生が出演