毎日平均2万2000件以上の投稿をトラッキング
米デル社では昨年12月、ソーシャルメディア上の顧客の声を収集する「ソーシャルメディア・リスニング・コマンド・センター」を設立した。右の写真は、そのセンターの様子の一部を捉えたものだ。毎日平均で2万2000件以上のデルに関する投稿、ツイッター上での無数のツイートをトラッキングし、そのやり取りを把握。必要に応じてデル製品の問題解決などに組織として力を入れている。
同センター設立の目的は、ソーシャルメディアを活用して顧客とのつながりを深め、着実にビジネスを向上させていくことにある。ソーシャルメディアでのポジティブなコメントや改善策の提案、あるいはサポートを求める消費者の声は、すべてがデルのビジネスに関連することであり、傾聴することが重要であると考えているのだ。
顧客やステークホルダーらによるソーシャルメディア上でのやりとりから得られたデルに関する意見や情報は、トピック、主語、感想、トレンドや地域ごとに集約される。「このようなスケールでのデータ収集とトラッキングは、ソーシャルメディアとコミュニティを活用し、独自の強みを創造したいと考えているデルの継続的かつ、革新的な試みの一端」とデル日本法人の広報部では説明する。
企業の「意思決定」に活用する可能性にも広がり
日本法人でもこのような流れを受け、さまざまな形でツイッターやフェイスブックなどソーシャルメディアを活用し、顧客の声に耳を傾けている。「一方通行の情報発信ではなく、デル製品ユーザーやデルについて興味を持つ方々との双方向の対話の場として活用している」といい、グローバルで「傾聴」を重視した体制づくりに引き続き取り組んでいきたい考えだ。
一般に、日本企業のソーシャルメディアを使った傾聴はまだ、部門やチームレベルでの活用に留まっているケースが多いと考えられる。ところがこのように組織としてソーシャルリスニングに大々的に取り組むことで各事業部門や、さらには経営層の意思決定に活用する可能性が広がっていくのだろう。
「宣伝会議」7月15日号
巻頭特集:『ソーシャルリスニングとは何か? ―― 傾聴から始まる企業戦略』より抜粋
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
22年度の広告の苦情、医薬部外品が過去最多 No.1表示やおとり広告も問題に
-
クリエイティブ
「コピーライターとして生きていこう」と決めた日から、続けてきたことと考えてきたこ...
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
クリエイティブ
70年代の資生堂の雑誌広告150点展示 ビジュアルとコピーの間の余白魅せる
-
AD
クリエイティブ
スパイス、経営統合で新体制 映像・xR など包括的なクリエイティブを提供へ
-
販売促進
「第37回 全日本DM大賞」入賞作品展開催 6月9日まで
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-
-
クリエイティブ
大人の女性の心配ごとを絵本のようなアニメーションで表現、「 ロリエ さらピュア吸...
-
マーケティング
味の素、ブレイキン日本代表強化選手のShigekixと契約 パリ五輪新競技で注目