ビジネスとカルチャーの国際的な祭典「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」で表彰される「インタラクティブ部門賞」の最終候補として、博報堂グループのWHITE(東京・目黒)が選ばれた。日本企業では唯一となった。受賞者は3月16日に発表される。
スマートフォンをセットしてバーチャルリアリティ(VR)映像が見られる紙製ゴーグル「みるボックス・タッチ(Milbox Touch)」で、「VR&AR(拡張現実)」部門にエントリーした。導電性インクを用いて、視聴中にスマホを操作できる点が特徴。
賞の正式名は「SXSWインタラクティブ・イノベーション・アワード」。ことしで19回めの開催となる。新興企業の登竜門といった位置づけの賞で、2007年のツイッターを皮切りに、2011年にエアビーアンドビー(Airbnb)、翌12年にはピンタレストが受賞した。全13部門に分かれる。
昨年の「SXSWインタラクティブ2015」には85カ国から3万3825人が参加した。日本からの参加者は235人だった。会期中はアワードのほか、講演や見本市にも多くの人が集まる。
そのほかの部門のファイナリストは以下のとおり(製品名とカッコ内は出品者名)。
「健康・医療・バイオ」部門
Brain Power System(Brain Power)
DESKGEN(Destop Genetics)
DNA Tinker Studio(Synbiota)
EpiWatch(THREAD & Johns Hopkins University)
Nima(6SensorLabs)
「イノベーション・イン・コネクティングピープル」部門
※対人コミュニケーションのためのツールなどを顕彰
Brain Power System(Brain Power)
Don’s Voice(Not Impossible)
GetTheMayor.com(GetTheMayor.com)
Hackaball(Made by Many)
Open Sesame! (Sesame Enable)
「イノベーティブ・3DIY」部門
※3Dプリント技術など、先進的な製造手法を顕彰
Form 2(Formlabs)
Proto BuildBar(Real Art)
Respere(Metamason)
Ulitmaker2 Go and Ultimaker2(Ultimaker)
Wevolver(Wevolver)
「音楽・音響イノベーション」部門
DELQA(Listen)
Here Active Listening System(Doppler Labs)
LISNR – Made in America Music Festival(LISNR)
Pulse Solo(Sengled USA)
Trackd(Trackd Music)
「ニュー・エコノミー」部門
※革新的な取引手法(シェアリング、仮想通貨、モバイル決済など)を顕彰
Fairphone 2(Fairphone)
Food Corridor(The Food Corridor)
ShareTheMeal(UN World Food Programme)
Wevolver(Wevolver)
Robinhood(Robinhood)
「プライバシー&セキュリティ」部門
Adblock Fast(Rocketship)
CylancePROTECT(Cylance)
Peeple(Building 10 Technology)
SUPERNERDS – A Night of Surveillance(gebrueder beetz
filmproduktion/WDR/Schauspiel Köln)
Torch, Let it Shine.(Fancy Rhino)
「レスポンシブ・デザイン」部門
BB-8(Sphero)
Breakthrough(Neo-Pangea)
Caress of the Gaze(USC)
Longwood Gardens: New Heights(Bluecadet)
Science Friday Website(Bluecadet)
「もうSFじゃない」部門
※2015年まではフィクションでしかなかったような、科学的な功績・発見を顕彰
DESKGEN(Desktop Genetics)
Here Active Listening System(Doppler Labs)
IKEA Wireless Charging Furniture(IKEA + Veryday)
Lily Camera(Lily)
Orig3n(Orig3n)
「スマートシティ」部門
GetTheMayor.com(GetTheMayor.com)
KASITA(Kasita)
Placemeter(Placemeter)
View Intelligence 2.0(View)
XperCount(XpertSea)
「学生イノベーション」部門
Backslash(NYU-ITP)
Plant-like Robot(Ji Won Jun)
Physiclo by Knock(Physiclo)
Watch Dogs(Jay Hong, Sangli Li)
What is Home? (Studio 20 – NYU)
「視覚メディア体験」部門
Collect & Connect(Flightless)
Fallen of World War II(Neil Halloran)
HELP(Google Spotlight Stories / Bullitt / The Mill)
Last Hours of Laura K(BBC)
LUMO(Lumo Interactive)
「VR & AR」部門
Milbox Touch(WHITE)
Mill Stitch(The Mill)
Surrogate(※なし)
OZO(※なし)
Project Syria(Peter Flaherty, Logan Brown, & VR Playhouse)
「ウエアラブル技術」部門
Brain Power System(Brain Power)
Here Active Listening System(Doppler Labs)
Quell® Wearable Pain Relief Technology(NeuroMetrix)
Thync(Thync)
Vivi(Method/Global Logic)
[訂正]「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)2016」のインタラクティブ部門賞と異なる部門で、電通が最終候補として選出されているため、見出しを修正いたしました(2016年3月3日)
「SXSW」に関連する記事はこちら
「博報堂」に関連する記事はこちら
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広告ビジネス・メディア
アジャイルメディア、popteamを売却 SNS運用自動化…350万円で
-
人事・人物
ダイハツ工業、DX推進室 主査ほか(23年2月1日付)
-
広報
従業員の行動を促すボトムアップの働きかけ パーパスの運用に広報は何ができるか
-
人事・人物
モスバーガー、広報IRグループと社会共創グループを統合ほか(23年4月1日付)
-
AD
マーケティング
顧客発掘からテレデジの効果可視化も!データクリーンルームをフルファネルで生かす博...
-
クリエイティブ
「実在しないけど、近大にいそう」AIで作成した学生が主役、近畿大学の新聞広告
-
広報
電気自動車から停電時エレベーターに給電、日産と日立協創
-
特集
第60回「宣伝会議賞」特集