作家であり、書店B&Bのスタッフも務める木村綾子さん。タレント時代から本の仕事に関わりつづけ、本を愛してやまない木村さんが、ブレずに考えてきたこととは?
B&Bの書店員になったのは3年前。B&Bの共同オーナーである内沼晋太郎から声をかけてもらい、立ち上げから参加しています。それまで本を紹介したり書く仕事をしていましたが、「本が買われる現場」のことをあまり知らず、どんな人にどんな本が届いているんだろうということに興味があったんです。
文学好きと“たにし”好きをつなぐ?
私はずっと本に関わる仕事をしてきました。大学時代には、ファッション誌の今でいう読者モデルをやっていたんですが、“文学が大好き”ということが異色だったみたいで、ファッション誌で本を紹介する仕事などもしていました。それまで文学に興味のなかった人に文学が届くということが、すごく楽しかったですね。
その後、大学院で文学を学び、執筆活動やタレント活動、イベントの企画運営など、色々な仕事をしてきました。そのなかでもブレずに考えてきたのは、本と人、人と人とをつなげたいということです。
2つの事物を取り合わせる「二物衝撃」という俳句の言葉があります。例えば、文学とはまったくひもづけられないものをつなげたいという思いから、“文学とたにし”というイベントをピースの又吉直樹さんと開催したこともありました。毎回文学史のキーワードをテーマに、現在活躍中の作家さんをお迎えして、又吉さんにお笑いやその他の切り口から解釈をしてもらうというものでした。そうした、何かと何かをつなぐ“と”の役割を担いたいんです。
「『編集会議』の裏側」バックナンバー
- 雑誌不況下でも絶好調、111年の歴史を持つ『婦人画報』のコンテンツ戦略論(2016/12/14)
- 「Yahoo!ニュース 個人」、2016年のベストオーサーに湯浅誠氏(2016/12/07)
- BuzzFeed 鳴海淳義氏が解説「Web記事はタイトルが9割」(2016/12/07)
- お金を払うからには精度を求める、だからこそ「校閲者」は不可欠な存在(2016/12/03)
- 「原稿」は編集者の手を介することで「記事」になる(2016/12/02)
- 紙からWebメディアに移籍した記者の告白「ソニー凋落を機に考えた“辞める日”」(2016/12/01)
- 書き手は、最初と最後の一文にすべてをかけよ(2016/11/15)
- 本職の校閲者から見た「校閲ガール・河野悦子」とは?(2016/11/10)
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クリエイティブ
クリエイターを支援 第13 世代CPU で 快適な制作環境に「インテル Blue...
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
特集
第60回「宣伝会議賞」特集