気温は売り上げを左右する大きな要因のひとつだ。実際の気温に加え、主観的な「体感温度」を取り入れれば、より精度の高い売り上げ予測が可能になるはず――。経産省がソーシャルメディアの投稿から「体感温度」を導き、飲料や食品の需要を予測するシステムの本格運用に乗り出した。
経済産業省は、人工知能(AI)を用いて来店者数を予測するシステムを、2017年度に実用化する。Twitterなどソーシャルメディアに投稿された文章から、実際の気温によらない体感的な「暑さ」「寒さ」を分析し、飲料や食品などの需要を予測する。
予測システムは日本気象協会が販売する。飲料や食品メーカーのほか、天候の影響を受けやすい衣料品メーカーへの導入も働きかける。
経済産業省は2014年度から、天気予報を活用し、返品や売れ残った食品の廃棄を減らすプロジェクトに取り組む。2015年度は、ネスレ日本やローソンなど計26団体が参加した。
同プロジェクトでは、AI技術と小売店における全商品の売上データ、気象データを用いて需要を予測する。従来のPOSデータのみの解析に比べ、精度が約20%高まったという。
新着CM
-
広報
世界三大刃物産地・岐阜県関市、「るろうに剣心」完全再現の真剣を展示
-
販売促進
広告クリエイターが語る これからの販促の必須科目は「客観力」
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
AD
マーケティング
自主的に学び続ける環境づくりに「スタンダードトレーニング」を採用
-
人事・人物
カゴメ、グローバルコンシューマー事業部長ほか(23年3月28日付、4月1日付)
-
人事・人物
TOYO TIRE、Gマーケティング部長ほか(23年3月29日、4月1日付)
-
広告ビジネス・メディア
Facebook Japanがパーソナライズ広告の仕組みを疑似体験するイベントを...
-
特集
メディアDX —— アナログメディア×テクノロジーで活用が広がる!
-
クリエイティブ
ヨルシカが楽曲など担当 生田絵梨花出演、サッポロビールの箱根駅伝CM