-
「きのこの山」と「たけのこの里」が津軽鉄道の夏の風物詩とコラボ
明治は8月17日から、津軽鉄道の夏の風物詩となっている「風鈴列車」とコラボし「きのこの山」「たけのこの里」をアピールする夏季限定『夢見るきのたけ号』の運行を開始した。
-
カインズが無人店舗「CAINZ Mobile Store」の実証実験をスタート
カインズは8月16日、レジを通らずに決済まで可能になる無人店舗「CAINZ Mobile Store」をカインズ本社1階ロビーに設置し、9月1日から実証実験を開始すると発表した。「CAINZ Mobi...
-
オイシックス・ラ・大地 規格外の農作物をアプリで通知・販売
オイシックス・ラ・大地は、猛暑や豪雨、台風などの影響で突然発生してしまう規格外品や豊作物など、通常の流通では扱いにくくなった食品の購入を希望する会員に通知・販売するサービス「おたすけOisix」を8月...
-
口コミ返信はPRの一部!「誰もが見るもの」としての重要性を意識
宿泊から食事まで、滞在した顧客に上質な体験を約束する「セルリアンタワー東急ホテル」。同ホテルは2017年より顧客コミュニケーションの強化施策を多く実施しており、いわゆる「口コミ対応」についても、専任担...
-
不用意な口コミ対応を防ぐ 否定的な口コミの法的位置付けとその対応
口コミは、閲覧者にとっては有益な情報源になり、企業にとっても、商品やサービスの参考になり得る。一方、否定的な口コミによって、企業や商品のイメージ、売上が低下するなど影響が及ぶ可能性もあり、その対応に頭...
-
角川文庫 会話もできる「メタバース書店」を夏のフェアで開催
KADOKAWAは8月8日から、全国の書店で開催中の夏のフェア「カドブン夏フェア2022」を仮想空間でも体験できるメタバース書店を開始した。
-
脱「店舗中心思考」で店舗DXは成功する
店舗DXについて、まず何から取り組めばよいのか悩む方も多いのではないだろうか。基本となる考え方やいかにして新しい買い物体験の構築をすればよいか、リテールAI研究会の宮田ひろ氏が解説する。
-
口コミで集客無双!明暗を分ける最初の100件の投稿
口コミは広告のように一過性の効果でお金をかけ続ける必要性がなく、「資産」として蓄積されていくのも大きなメリット。店舗ビジネスの集客導線は広告だけで認知と来店を獲得するのではなく、来店の決定打になる口コ...
-
クラシコム、3年LTVは1.9万円 上場後も世界観重視を堅持
法人向けの広告事業は、「やみくもに増やせるものでない」と慎重さを見せた。
-
カンロ、デジタルコマース事業で新ブランド「アメージングカンロ」を発表
カンロ(東京/新宿)は、7月29日に2022年中間決算説明会を開催。キャンディの新たなユーザー創出を視野に入れ、デジタルコマース事業、コア事業、グローバル事業、フューチャーデザイン事業の4つの事業につ...
-
イベント
宣伝会動画活用マーケティングの課題を徹底議論!『宣伝会議』雑誌LIVE №17
月刊『宣伝会議』編集部では8月8日、8月1日に発売になった月刊『宣伝会議』2022年9月号の特集内容の一部を、誌面に登場いただいた方もゲストとしてお招きして解説するライブ配信を行いました。
-
イベント
社会構想大学院大学、「リカレント教育」テーマに21日に無料セミナー
人生100年時代で注目されるリカレント教育(社会人の学び直し)をテーマにしたオンラインイベント「リカレント教育フェア」が、8月21日に開かれる。主催は社会人向け専門職大学院の社会構想大学院大学(東京・...
-
イベント
【8/9開催】買い物の“体験”を向上させる最新店舗DX —販促会議 雑誌LIVE...
株式会社宣伝会議発行の月刊『販促会議』は、8月1日(月)14時から『販促会議』雑誌LIVEを配信します。