【前回コラム】「『バケモノの子』をつくるときに考えていた“心の親”について(ゲスト:細田守さん)【前編】」はこちら
今回の登場人物紹介
※本記事は7月16日放送分の内容をダイジェスト収録したものです。
『デジモンアドベンチャー』制作時に会社から言われたこと
中村:先週に引き続き、映画監督の細田守さんをお迎えしております。1999年の初監督作品、劇場版『デジモンアドベンチャー』をちょうどさっき下で見ていたんですけど、軽くウルっときちゃって。たった20分ですが、すごいんですよ。子ども向けの番組だけど、抜群に大人でも見られるというか。
細田:最近、『デジモン』を子どもの頃に見てくれていたという人たちが成長して大きくなって、「細田さん、昔デジモン見てましたよ。良かったです」と言って握手を求めてくれるんです。それが海外では黒人の筋肉質の男だったりして、僕は見上げながら本当に大きくなったねと(笑)。『デジモン』はアメリカのFOXチャンネルでやっていたので、海外の人もわりと知ってる人がいてビックリします。17年前の作品だから、当時10歳だとしたら27歳でしょ。
澤本: 30歳ちょい前ぐらいの方々が。
細田:目をキラキラさせて、子どものような瞳で僕に話しかけてくれる。10代の1コマを。
澤本:一部に残ってるわけですね。
細田:うれしいですね。子どもに向けた映画をやっていて、喜びというか、うれしいのはそういうところです。
中村:当時、子どもが見ていたら圧倒されるんじゃないかというつくりで。『ポケモン』みたいに技名を言いながら、かわいく魔法をピカピカ出すのではなく、マッシブに街をボコボコ壊しながら、モンスターがどんどん大きくなっていって、ガチンコで戦うという。細田さんは万人受けを考えてらっしゃるじゃないですか。その中でもあれは“違う万人向け”というか、子ども向けに対するカウンターというか。子どもはここまで見られるんだぞ、というものを感じましたね。
細田:そうですね。万人受けというよりは、僕らが思っている以上にアニメーションは公共性が強くて、いろいろな人が見ちゃうから気を付けようということですね。でも、だからといって保守的になるのではなくて、子どもがわからないことでも面白いと感じるものを絶対に作品の中に入れたい。とはいえ、『デジモン』の映画を最初につくったときは会社から「お前、何やってんの? こんなのつくっていいと思ってんの?」と言われましたが(笑)。
中村:「子どもがわかると思ってんのか」と。
細田:そうです。要するに、子ども向けの商品としては映画マニアがつくったみたいな雰囲気もちょっとあったりするじゃないですか。だから、「そういうのは違うだろう」と言われて。でも、後になって、見ていた子どもたちが「良かった」と言ってくれたからちょっとホッとしましたけど。
澤本:『デジモン』もそうだし、意外とみんな気が付かないけど、細田さんはテレビで見ていたアニメの一部をやってらっしゃるというのがいっぱいあるんですよね。『おジャ魔女どれみ』もやってらっしゃる。
細田:そうですね。日曜の朝のアニメもやってましたね。それはどういう人でも見る可能性があって、子どもの成長の過程の中に良くも悪くも残ってしまうものです。その中でどういうものをつくればいいかというのは、つくりながらいつも考えていました。東映という会社がそういうところだったので、そういう態度が身に付いちゃいまいたね。
中村:さっきの「万人受け」という言葉が正しいのか、たくさんの人が感動したり、共感するための軸をつくるというコンセプトやテーマづくりが、作画も含めて全部すごいですよね。そこをどうやっているのか気になるんですが、「細田フィルター」みたいながものがあるんですか? これはテーマとしていいんじゃないかみたいな。
細田:1つは「見る人が子ども」という前提が一番でかいですね。つまり、つくり手のルールや一種のジャンル、「こういう風に見てくださいね」というものが関係ない観客が見るということ。たとえば、映画のことをある程度知っている人、日本映画の文脈はこうでハリウッド映画の文脈はこう、というものを知ったうえで、その中で映画をどう楽しむかというルールがあるじゃないですか。
でも、子どもはそういうルールができる前だから、こちらのルールを押し付けないで、公共的につくらないと子ども向けという風にならないんですよ。子ども向けだからと言って、「ジャンルムービーでいいだろう」みたいな風にしちゃうと、子どもを矮小化しちゃうところが嫌ですね。
中村:細田さんは自分内子どもみたいのがいるんですかね? 描かれているときに?
細田:自分じゃないですね。あまり自分に向けて何か見たいという欲がないんです。それよりはファミレスの斜め横の・・・。
中村:あ、そういえば、ずっとファミレスで描かれてたんですよね?
「澤本・権八のすぐに終わりますから。アドタイ出張所」バックナンバー
- 主演映画が20カ国以上で公開。意外だった海外の反応は?(岸井ゆきの)【後編】(2023/1/31)
- 「耳の聞こえない生活」を知るのはとても豊かな時間だった(岸井ゆきの)【前編】(2023/1/27)
- 「食を求めて旅に出る」休日にはひとり旅も(上白石萌歌)【後編】(2023/1/04)
- まさか自分以外の名前を名乗るとは思っていなかった(上白石萌歌)【前編】(2023/1/04)
- 価値観が細分化した今こそ、我が道をゆけ!「ACC TOKYO CREATIVE AWARDS」の舞台裏(2022/12/26)
- 自分の中に「芝居がうまいって、何?」という疑問がずっとあった(妻夫木聡)【後編】(2022/12/08)
- 映画『ある男』の現場には、互いが本気でぶつかり合えるほどの信頼があった(妻夫木聡)【前編】(2022/12/06)
- この映画には、全てむき出しになった 「裸の吾郎」 が出ています(稲垣吾郎・今泉力哉)【後篇】(2022/12/01)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
アジャイルメディア、popteamを売却 SNS運用自動化…350万円で
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
人事・人物
ダイハツ工業、DX推進室 主査ほか(23年2月1日付)
-
広報
従業員の行動を促すボトムアップの働きかけ パーパスの運用に広報は何ができるか
-
AD
イベント・セミナー
【参加無料】Yahoo!マーケティングソリューションの事例紹介イベント「Yaho...
-
人事・人物
モスバーガー、広報IRグループと社会共創グループを統合ほか(23年4月1日付)
-
クリエイティブ
「実在しないけど、近大にいそう」AIで作成した学生が主役、近畿大学の新聞広告
-
広報
電気自動車から停電時エレベーターに給電、日産と日立協創
-
AD
特集
恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト jeki ジェイアール...