民放の誕生とともに生まれた「鬼十則」が姿を消す──。
電通は9日、第4代社長の故・吉田秀雄氏が策定した「鬼十則」について、2017年版から社員手帳などへの掲載・掲出を取りやめると発表した。2015年末に新入社員が過労自殺した件を受けて発足した、電通労働環境改革本部が決めた。同本部では、電通からの発注業務で、制作会社に深夜作業や長時間労働が発生しないよう、新たな発注ルールや工程管理方法を策定するための協議にも入っている。
「鬼十則」は、1951年8月、電通の創業51周年を機に、吉田社長(当時)が執筆した。いわゆる社員心得だが、役員や社員に朝礼などで復唱させるなどの強制はなかったという。後に「Dentsu’s 10 Working Guideline」として英訳され、訪日したGEの社長にも贈られた。
執筆当時は、吉田社長による終戦から6年越しの折衝が結実し、初の民間ラジオ放送開局を目前としたタイミングでもあった。前年の1950年に放送法が成立。策定4カ月後の51年12月には、電通・毎日新聞社・朝日新聞社・読売新聞社の4社により「ラジオ東京」(現=東京放送ホールディングス)が初放送にこぎつけた。
日本の広告市場は、民法開始とともに飛躍的な成長をとげ、1950年~60年までの広告費は平均25%増で推移した。61年からの10年間も同15%で伸長した。
成長の一方で、1955年には、苛烈な指示に対して電通社員が一日ストライキを決行している。また1959年には、「頭脳作業を推し進めるために」と題し、適切な休養をとるよう促す訓示も出された。逝去直前には、病床から、長期病欠中の全社員に対し、見舞い状と熱帯植物の鉢植えを贈るよう指示したというエピソードもある(『電通を育てた“広告の鬼” 吉田秀雄』編集・発行=吉田秀雄記念事業財団)。
「電通」に関連する記事はこちら
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
AD
広報
危機管理やIRにも対応 国内最大規模の総合PR会社 ― 共同ピーアール
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...