50年以上前の論文が今でも引用される背景
「マーケティング近視眼」という論文があります。「ハーバードビジネスレビュー」にセオドア・レビット氏が発表したのは50年以上も前のことですが、今でも学者や研究者がその内容を引用しており、ブログにもたびたび紹介されています。
引用されているのは、米国の鉄道会社の事例です。彼らは、自社の事業を「鉄道事業」として考えたために衰退の道をたどった。狭く限定した「鉄道事業」ではなく、人や貨物を運ぶ「輸送事業」であると定義すれば、トラック、バス、飛行機といった他の輸送手段を用いる企業に顧客を奪われることもなかった。自らの製品からの視点に止まり、広く見ることができない「近視眼」に陥ったために衰退の道をたどった、とレビットは指摘しています。
この論文は経営に関する考察ですが、「近視眼に陥ってはならない」という指摘は現在の私たちも目をむけるべき重要な警告です。
マーケティングやコミュニケーションのアイデアを考える際に手がかりにするインサイト。それが、このような近視眼的インサイトに陥っているケースがあまりに多い。日本の多くの企業がいまいち突き抜けきれず停滞しているのは、それが大きな要因です。
アイデアや企画のスタートを、自社ブランドやそのユーザー、あるいは競合ブランドやそのユーザーのインサイトに置く。一見当たり前のように見えるこの考え方に、落とし穴があります。この発想が、コミュニケーションやプロモーションにおいても、競合との小さな差を追求するだけでターゲットに届かない結果に陥る要因になっています。
そのようなインサイトは、結局は「自社」「競合」「ユーザー」といった狭い世界の中での見方に過ぎない。そこから得られるのは、細かい改善点や訴求要素だけです。そして、そんなインサイトから生まれるアイデアには、人々を動かすような突き抜けたインパクトがありません。仮に目に触れたとしても、残念ながらスルーされておしまいです。
では、どうすればいいのでしょうか?
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
販売促進
串カツ田中HD、各店舗にスポンサー制度導入へ 地域密着や従業員還元目指す
-
販売促進
サブスク方式で出店ハードル緩和 東急プラザに今夏新たな商業施設が誕生
-
AD
マーケティング
FRACTAが推進する、 新時代の「ブランド成長支援」 ―「FRACTAインター...
-
広報
松尾製作所、エンタメ性打ち出した公式HPへ刷新
-
広報
従業員の行動が変わる社内広報とは?パーパス浸透策ほか、AI活用法も/広報会議7月...
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
熊本県立大学の学生が地元の魅力伝える映像制作 AOI Pro.がサポート
-
クリエイティブ
2.5次元俳優を起用してライブ配信 別府温泉でZ世代向け観光DX実証プロジェクト