電通、電通デジタルは9月18日、東京・電通ホールにて「People Driven Marketing実践セミナー2018」を開催した。
電通、電通デジタルは2017年9月に人を基点に電通グループ内のマーケティング手法を結集・高度化した統合フレームワークである「People Driven Marketing(以下、PDM)」を開発していた。今回のセミナーでは主に昨年からの改善点が発表になった。
セミナーに登壇した、電通 第3統合ソリューション局長 PDM推進グループ長の田中耕平氏は「PDMは常にバージョンアップを続ける、OSのような位置づけ。今回のアップデートの目的は認知・ブランディングだけでも、またコンバージョンだけでもない。ビジネスのKGI達成に貢献するフルファネルでのマーケティング活動支援を強化することが目的」と話した。
具体的には「アナリティック」「ジャーニー設計力」「コンテンツ企画力」「PDCA」の4つの領域を強化したと言い、その中核を担う「People Driven DMP」のアップデートについても言及があった。
「People Driven DMP」については、電通 データテクノロジーセンターの貝塚康仁氏がプレゼンテーションを行った。People Driven DMPは7.5億ユニークブラウザのオーディエンスデータを軸に構築されているDMP。今年3月に位置情報のGroundTruth社と資本業務提携し、People Driven DMPにはサイト閲覧行動や「STADIA」のテレビ実視聴ログなどの他、位置情報のデータも連携。こうした変更により、「コンバージョンする可能性の高い傾向を持つオーディエンスのターゲティングだけでなく、トリガーモーメント、つまりはコンバージョンにつながる行動の引き金となる兆しを捉えられるようになった」(貝塚氏)という。
また「STADIA」のテレビ視聴ログデータは、これまでデータ連携に2日ほどの時間を要していたが、この期間が現在15~20分程度まで短縮。よりリアルタイムに近い形で、テレビ視聴行動の中で発生するトリガーモーメントにもアプローチできるようになるとしている。
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
クリエイティブ (コラム)
評価軸を理解して競合プレゼンに勝つ
-
人事・人物
ローソン、CS推進室長(23年3月1日付)
-
人事・人物
博展、新社長に原田淳氏 田口氏は会長に
-
AD
広告ビジネス・メディア
BtoB企業の新たな選択肢「Microsoft 広告」の有用性とは
-
コラム
「耳の聞こえない生活」を知るのはとても豊かな時間だった(岸井ゆきの)【前編】
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
新聞は反転できる媒体 東京卍リベンジャーズ最終巻で7種の「逆転広告」
-
広報
バイオ燃料使用の都営バス出発式 小池知事、ハローキティ参加