【前回記事】「次世代クリエイティブ創造プロジェクト始まる!」記事はこちら
手掛けたケーススタディから、二人を紹介します。
江夏由洋氏の事例紹介
映像作家
株式会社マリモレコーズ 専務取締役
民放TV局を2008年に退職し、マリモレコーズを立ち上げる。映像作家として、CMやTV番組、8K、4Kデジタルシネマの映像を多数制作。ソニー、 富士フイルム 、キヤノン、
など、多数のクライアントのプロモーション映像を手がけている。デジタルシネマのワークフローを独自で展開し、兄弟で最先端の技術や機器を取り入れた制作を行っている。https://www.enatsu.net/
中田拓馬氏の事例紹介
SYNESTHESIA HILLS
2018年10月に京都でオープンしたイルミネーション施設のインタラクティブコンテンツ。イルミネーション全体のコンテンツ提案やデザインディレクションにはじまり、最終的にはメインコンテンツ全体の監修を担当しました。画像はメインコンテンツの頂上に設置したスクリーンを撮影したもので、傾斜のきつい丘の頂上であることから風と雨の影響を受けやすく、耐候性を確保するためロープを張り巡らせて作った16メートルワイドののスクリーンを設置しました。コンテンツとしては、その土地を象徴する滝をモチーフとした映像を投影しています。他にも頂上に向かう道中にはPhillipsのHUEを50台同時制御した色の変わる空間照明や、KINECTを使ったインタラクションなど、野外ではなかなかお目にかかれないコンテンツが展開されています。
OMRON LIGHT TABLE
日本科学未来館で開催されたSingularity University Japan Summit 2017の、OMRONブース用に開発した、タッチパネル式IoTインスタレーション。会場中に設置した50台の環境センサーの情報をリアルタイムに取得し、各座標の温度、湿度、にぎやかさ、気圧などを視覚化。体験者はマップ上の気になる座標をタッチすることで、そこのリアルな情報をさまざまな形で表示、取得できるようになっています。ほかにも、環境センサーを参加者に身に着けてもらうことで、動く人物の位置を常にトラッキングできるようにもなっており、IoTデバイスで得られる情報をどう活用するかを考えてもらう、実証実験的な側面も兼ね備えた作品です。
supported by HP
HP Zはクリエーティブな作業に欠かせない最新のプロセッサーとグラフィック、クリエーターのための最新機能、そしてプロの仕事を支える安定性を兼ね備えたコンピュータデバイスです。
次世代クリエイティブ創造プロジェクト ~未来に向けて!クリエイターを再定義~ 関連記事
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ステマを不当表示、10月1日に施行 運用基準も公表
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
広報
日本バレーボール協会が暴力撤廃アクション開始
-
人事・人物
元ADK社長・長沼孝一郎氏死去
-
広報
効果測定と広報目的、経営課題を紐づけ、事業への貢献ストーリーを整理
-
AD
販売促進
屋外の広告物製作で先進的な取り組み 販売促進も新しい時代へ カーボンニュートラル...
-
広告ビジネス・メディア
KDDIがOTT連携に注力 データドリブンマーケティングの実現へ
-
人事・人物
NTTデータ、法人コンサル&マーケ事業本部 副事業本部長ほか(23年4月1日付)
-
AD
特集
成長企業の人材戦略