「宣伝会議インターネット・マーケティングフォーラム大阪2019」が、2019年7月11日(木)に大阪・梅田で開催された。顧客を起点にしたマーケティング活動はもちろん、バリューチェーンの考えをふまえて、今日的なインターネット活用のアイデアと実践の方法を探った。イベントは、Peach Aviation千歳敬雄氏とヤッホーブルーイング佐藤潤氏の「デジタル/リアル エンゲージメントの最大化~コンテンツの工夫と体験価値~」のオープニングセッションにてスタートした。本記事では、一部講演についてレポートする。
広告やECなどと組み合わせる「AR」が次世代のインフラに
20年前と比べて情報量が6500倍に増えている現在にあって、情報の取得側も発信側もどのように情報と向き合えばいいかという課題がある。そこで、スターティアラボの増田氏が「なぜ今AR(拡張現実)の導入が進んでいるのか~誰でもわかる、事例を用いた実践マーケティングセミナー~」と題して講演。
従来までは数千万円の開発費が参入へのハードルとなっていたが、AppleのARKitやGoogleのARCoreなどのクラウドサービスの登場、そして空間認識のARを実現するSDKのリリースによって開発の障壁も下がってきている。「世界的にARの革新的な開発が行われていますが、広告やECなど従来あったものにARを組み合わせる手法も増えている」と増田氏。
ARは拡張現実と訳され、現実世界が主体となって、そこにデジタル情報を組み込むことによって現実世界を拡張させる技術で、現在ではスマートフォンによる利用が多い。2016年にリリースされて10億以上ダウンロードされたポケモンGOが話題になったが、ARはGPS型、空間認識型、マーカー型の3種に分類される。
「当社には1800社の導入事例があり、普及段階においては活用自体がゴールになっているケースが多かったが、課題解決のためのツールとして利用されてきている」。ARの今後としては、来年には100万人がARでショッピングをして、2022年には10~16兆円市場になると言われている。5Gの普及によって益々導入が進むARは、マーケティングのあり方を変える次世代のインフラになりうる。
新着CM
-
クリエイティブ
森永製菓「短すぎるカラオケ選手権」、4.8秒のカラオケに日本全国の歌い手が30 ...
-
クリエイティブ
日本電産、CM開始 新社名「ニデック」を訴求…創業50周年でブランド刷新
-
クリエイティブ
ハラミちゃんと山寺宏一が「高速」で行動!?包装資材商社が初めてのテレビCM
-
広報
自治体「初」のAI職員採用など話題化の裏にはエンタメ性と対応力
-
AD
広告ビジネス・メディア
オプトの「ONE’s Data」が選ばれる理由
-
広報
“情報洪水”時代の今、広報に必要な情報リテラシーとは
-
人事・人物
大和ハウス工業、グループDX企画部を新設ほか(23年4月1日付)
-
クリエイティブ
【はじめに全文公開】ビジュアルデザインは、今を生きる人たちの共通言語 ~『わかる...
-
特集
第60回「宣伝会議賞」特集