10月3日、エデルマン・ジャパンは都内にてセミナー「ブランドは信頼に値するのか」を開催した。同セミナーは、エデルマンが約20年にわたり政府・企業・メディアNGOなどを対象にグローバルで実施してきた信頼度調査「トラストバロメーター」の最新調査結果などが発表された。
セミナーにはエデルマン アジア太平洋地域 CGO(チーフ・グロース・オフィサー)のミッシェル・ハットン氏が登壇。同氏は、昨今、世界中で消費者はブランドに大きな役割を期待し、信念に基づいて購買をするようになってきていると説明。さらに回答者の81%がブランドへの信頼について購買決定の要因だと回答している一方で、回答者の34%しかブランドを信頼していないという結果を発表した。
「消費者はブランドに対して、より多くのことを期待するようになってきている。具体的には『製品体験』だけでなく『顧客体験』『社会に与える影響』までを求められるようになっており、この3つをうまく設計して信頼を得ることができれば、それはビジネスの原動力にもなる」。
また昨今ブランドが、社会問題に対するコミットメントの意思を示すケースが増えているが、これに対して消費者が懐疑的になっていることを示す結果も出ているという。ハットン氏は「いくつかのブランドでは売上を伸ばすために社会的意義を掲げているものの、行動が伴わないために信頼を失っている」と指摘。さらにこうしたブランドの動きを「(グリーン・ウォッシングをもじり)“トラスト・ウォッシング”である」とし、変革をもたらす行動をしなければならないと訴えた。
セミナー後半では、“トラスト・ウォッシング”をテーマにパネルディスカッションが行われた。エデルマン・ジャパン ブランドディレクターの森田尚子氏がモデレータを務め、パネリストとしてユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング ホーム&パーソナルケア マーケティングダイレクターの中川晋太郎氏らが登壇した。
新着CM
-
人事・人物
サントリーHD、デジタルマーケティング部部長ほか(23年4月1月付)
-
イベント・セミナー
福岡校の特徴がだいたいわかる!講師×修了生のセミナー開催!
-
広告ビジネス・メディア
モスバーガー「なりもす駅」など最高賞、東京屋外広告コンクールの結果発表
-
広報
味の素と明治G、持続可能な酪農業で協業
-
AD
クリエイティブ
オフィスとスタジオが一体化、人と人をむすぶ“秘密基地”に
-
販売促進
森永製菓「パキシエル」が江口拓也・斉藤壮馬の癒しのボイスコンテンツを公開
-
特集
プライバシー保護とパフォーマンスを両立 「データクリーンルーム」とは?
-
広告ビジネス・メディア
グーグル、検索に機能追加 複数の視点や著者の情報を表示
-
広報
地元ネタ特化バラエティ『福岡くん。』Pが語る、共感を呼ぶ切り口