電通は2020年1月22日、ブロックチェーン技術を活用したコンテンツのマネタイズについての共同研究プロジェクト「n次流通プロジェクト」の開始を発表した。
現在、ニュース、漫画やアニメといったコンテンツで著作権が認められるのは基本的に作者などの原著作者(一次創作にかかる権利)のみであり、あるコンテンツをもとに別の新たなコンテンツを創作する「n次創作」に関する権利は認められていない。
最近はでn次創作が、一次創作流通時を超える、新規ユーザーの獲得につながるケースも増えているが、現状では著作権や流通システムではこれらを正しく評価する仕組みが整備されていないため、「n次流通」が経済活動に組み込まれることはなかった。
そこで電通内のR&D組織「電通イノベーションイニシアティブ」は原著作者ら一次創作者と連携し、原著作者とn次創作者の双方が受け取るインセンティブについて設計を行うことで、コンテンツの新しいマネタイズ可能性を検討するべく共同研究を開始するという。
n次流通概念図
共同研究には、下記の企業が参加する。
・電通国際情報サービス
・VOYAGE GROUP
・シビラ
・角川アスキー総合研究所
・朝日新聞社
・スタートバーン
電通では共同研究を進めながら、2020年3月に実証実験を予定。この実証研究では角川アスキー運営の、雑誌・コミックなどが読める「ePub viewer for twitter」サービスを通して実施予定だ。
実証実験の目的としては、ブロックチェーン技術を活用して、
①「n次流通」に関与したユーザーおよび製作者への正当なインセンティブ設計
②コンテンツの価値を高めるn次創作活動の啓発
③信頼できるコンテンツとユーザーの関係性の定義
などの実現を目指すとしている。
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
販売促進
串カツ田中HD、各店舗にスポンサー制度導入へ 地域密着や従業員還元目指す
-
販売促進
サブスク方式で出店ハードル緩和 東急プラザに今夏新たな商業施設が誕生
-
広報
松尾製作所、エンタメ性打ち出した公式HPへ刷新
-
広報
従業員の行動が変わる社内広報とは?パーパス浸透策ほか、AI活用法も/広報会議7月...
-
AD
マーケティング
MimiTV×KANEBOが実現した ブランドからファンへの熱量の伝播
-
クリエイティブ
熊本県立大学の学生が地元の魅力伝える映像制作 AOI Pro.がサポート
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
クリエイティブ
2.5次元俳優を起用してライブ配信 別府温泉でZ世代向け観光DX実証プロジェクト