日本電気(NEC)とコエドブルワリーは7月15日、過去約40年間に発行された雑誌記事のAI分析からつくるクラフトビール「人生醸造craft」の開発を発表した。NECの「飲める文庫」(2017年)、「あの頃はCHOCOLATE」(2018年)に続く、AIによる味覚予測シリーズの第3弾。各世代のトレンドが反映されたビールを通して、世代間のコミュニケーション促進を狙う。
本製品は、20~50代に読まれている雑誌記事をAIで分析し、ビールの3つの要素に反映。約40年間分の『CanCam』『Oggi』『Domani』(小学館)など計8誌のファッション画像と文章が分析の対象とした。分析結果に基づいて、クラフトビールを楽しむ3ステップといわれる「色・香り・味」を数値化し、ビール職人が特徴を表現した。
「色」には、各世代が飲酒し始める20代ごろの画像を学習データとして使用。味と香りにも、それぞれ単語やファッションテイストなどの各年代のトレンドが反映された。
新着CM
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
マーケティング
「アスレティア」はいかにして消費者のパーセプションを変えたのか
-
クリエイティブ
『探偵!ナイトスクープ』35周年、松本人志局長と「調査結果」を新聞広告に
-
クリエイティブ
メッセージは「社会は、仕事で変えられる。」、眞栄田郷敦を起用した「AMBI」の初...
-
AD
広告ビジネス・メディア
SNS広告だけでは頭打ち!? D2C家具ブランド「KANADEMONO」がタクシ...
-
クリエイティブ
バービーと一緒に「ジェンダーバイアスに捉われない将来の仕事」を考える展覧会
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
九州ADCアワード2023審査会開催、鹿児島県立奄美高等学校ポスターがグランプリ...
-
クリエイティブ
オダギリジョー&山﨑天の父娘12年を描く 相鉄・東急直通線開業ムービー