NETFLIX、Hulu、Amazon Primeなど、視聴者がテレビではなく、有料の動画配信サービスを活用することが当たり前になってきた昨今、広告の見られ方はこれまでとは明らかに変わってきています。今回のコロナ禍もこうした動きを加速させたと言えるでしょう。これまでのようにテレビでCMを見ることが当たり前でなくなってきた今、企業、そして広告のつくり手であるクリエイターも意識を変えていく必要があります。こうした状況下で、今注目されている広告の手法が「ブランデッド・コンテンツ」です。
今回、カンヌライオンズ審査員による著書『ブランデッドエンターテイメント』(宣伝会議)が発刊されたことを機に「ブランデッド・コンテンツ」についての理解を深めるべく、対談を実施しました。
対談を実施したのは、カンヌライオンズ2017年ブランデッドエンターテイメント部門の審査員を務め、本書の監修・訳を務めた鈴木智也氏(STORIES®合同会社 / STORIES® INTERNATIONAL,INC. CEO)、そして現在、ブランデッド・コンテンツの制作・発信を支援する経済産業省商務情報政策局コンテンツ産業課長 高木美香氏。
鈴木氏らカンヌライオンズ審査員が『ブランデッドエンターテイメント』を執筆することになった経緯に始まり、いま「ブランデッド・コンテンツ」は世界でどのようにとらえられているのか。また従来の広告とは違うブランデッド・コンテンツを企業やブランドが制作する上で、どのように考え、取り組んでいけばいいのか。それぞれの立場から話をしています。
※『ブランデッドエンターテイメント』で解説されている作品は、こちらの特設サイトで見ることができます。
00:00〜 自己紹介
02:51〜 2017年カンヌライオンズの審査時に「ブランデッドエンターテイメント」はどのように捉えられていたか。
11:06〜 メディア環境が変化するなか、経済産業省がJ-LOD取り組みで「ブランデッド・コンテンツ」制作・発信の支援事業を推進する背景は?
14:14〜 「ブランデッド・コンテンツ」とこれまでの広告の違いとは?
19:10〜 クライアントに「ブランデッド・コンテンツ」をどのように伝えるか?
26:23〜 映像を制作する企業、企画から制作までを手がける広告会社やクリエイターは、どのように意識を変えていくべきか?
37:51〜 『ブランデッドエンターテイメント』で紹介されているプロジェクトについて
41:29〜 「ブランデッド・コンテンツ」、そしてJ-LODの取り組みについて
02:51〜 2017年カンヌライオンズの審査時に「ブランデッドエンターテイメント」はどのように捉えられていたか。
11:06〜 メディア環境が変化するなか、経済産業省がJ-LOD取り組みで「ブランデッド・コンテンツ」制作・発信の支援事業を推進する背景は?
14:14〜 「ブランデッド・コンテンツ」とこれまでの広告の違いとは?
19:10〜 クライアントに「ブランデッド・コンテンツ」をどのように伝えるか?
26:23〜 映像を制作する企業、企画から制作までを手がける広告会社やクリエイターは、どのように意識を変えていくべきか?
37:51〜 『ブランデッドエンターテイメント』で紹介されているプロジェクトについて
41:29〜 「ブランデッド・コンテンツ」、そしてJ-LODの取り組みについて
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本? 関連記事
新着CM
-
人事・人物
メディアドゥ、出版ソリューション事業担当(22年6月24日付)
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
広告ビジネス・メディア
伊藤忠、AKQAと合弁 共同でコンサル事業
-
クリエイティブ
PRプランナー流のコピー発想法/中野仁嘉(博報堂・TCC賞2022最高新人賞)
-
AD
クリエイティブ
デザイン組織のアジャイルチームが実現するビジネス変革 /「仮説提案アプリケーショ...
-
広報
ロゴ一新し、ロングセラー商品を改名 ユーハイム100周年のリブランディング
-
特集
業界あげて進むDXの取り組み 最新・テレビCMの効果的活用
-
人事・人物
ナルミヤ・インターナショナル、デジタル推進室を新設(22年7月1日付)
-
人事・人物
日本マイクロソフト、カスタマーサクセス事業本部長(22年7月1日付)