ヤマハは、同社が推進するニューノーマル時代の新しい音楽のあり方を提案し、音や音楽に関する社会課題を解決するプロジェクト「Yamaha COVID-19 Project」の一環として、アーティストのライブパフォーマンスを記録し、そのパフォーマンスをステージ上にバーチャル再現する次世代ライブビューイング「Distance Viewing(ディスタンス・ビューイング)」を開発した。
「Distance Viewing」を活用すれば、ライブ音声を完全再現し、大型スクリーンを用いたリアルな等身大映像と本番のライブさながらの照明演出でそのパフォーマンスをステージによみがえらせることができるという。
これにより、入場者数を制限しているライブハウスなどにおいても、多くのファンが見たかったライブを何度も上映して提供することができるため、コロナ禍において打撃を受けたライブハウスなどの動員回復、収益向上につなげられる可能性がある。
「Distance Viewing」で実施される初の公演として、10月19日に渋谷にあるライブ&カフェ・スペース「Veats Shibuya」にて音楽ユニット「ORESAMA(オレサマ)」のワンマンライブの公演が実施される予定だ。
新着CM
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
クリエイティブ
KIGIによるショップ「OFS」が移転、オープニングに服部一成展を開催
-
マーケティング
「アスレティア」はいかにして消費者のパーセプションを変えたのか
-
クリエイティブ
『探偵!ナイトスクープ』35周年、松本人志局長と「調査結果」を新聞広告に
-
クリエイティブ
メッセージは「社会は、仕事で変えられる。」、眞栄田郷敦を起用した「AMBI」の初...
-
AD
マーケティング
オン・オフ問わず広がる「Amazonの顧客接点」をフル活用し、課題に応じたカスタ...
-
クリエイティブ
バービーと一緒に「ジェンダーバイアスに捉われない将来の仕事」を考える展覧会
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年
-
クリエイティブ
九州ADCアワード2023審査会開催、鹿児島県立奄美高等学校ポスターがグランプリ...